雄別炭鉱病院の回り斜廊、螺旋のスロープ。この『回り斜廊』は病院の中央に配置され、患者が危険な階段を使わずに一階~三階にある病室・診療室間を、緩やかな斜廊で最短移動出来るという機能的に大変優れたもので、当時の最先端であろうバリアフリーの概念を取り入れた先進的な病院ではありましたが、使われた期間はわずか数年だったようです。
1968(昭和43)年9月、元は木造だった病院で火災が発生。消火には坑口風呂のお湯も使ったとのこと。この時既に新館を建築中で、業務の大半は新館に移っていたため全員無事だったようです。
焼失した木造病院の建て替えを急ピッチで終え、今残っている病院が完成。その僅か2年後の1970(昭和45)年、雄別・尺別・上茶路の三山が企業ぐるみで閉山。
閉山後もこの病院が使われていたかは不明ですが、使われた期間は2年くらいかと思われます。
最先端の新しい病院が”新しいまま”廃墟となった…そんな病院が心霊スポットとして未だに語り継がれているようですが、この辺りの真相については『雄別炭礦アーカイブ』という冊子に記載があるのを見つけました。
その冊子によると噂の発端は昭和の時代、週刊誌で「幽霊が出る場所」として記事になったことに始まり、その後テレビでも取り上げられミステリースポット「全国一」として有名になったんだとか。
この雄別炭礦アーカイブという冊子には更に、『幽霊等の噂はデマであり、実際に見た者はいない。』との記載があり、デマだということをキッパリと断言しています。
しかしそうは言っても実際のところはどうなのでしょうか?…これまで雄別地区には数10回、雄別炭鉱病院には5~6回ほど通っている私が、感じたことを書いてみます。
所謂心霊スポットと言われる場所では、たとえ霊感が無い人間でも嫌な空気を感じたり寒気や鳥肌が立ったりするとか、或いはまた、そのような場所では不思議な声が聞こえたり機材の故障、車のエンジンがかからなくなったりライトが点かなくなったり、カメラのシャッターが切れなくなったりするなどと言われていますが、何度も雄別に通っている私が感じるところ、特に何も感じないというのが正直なところです。実際、これまで何も起こったことはなく、天気が良い日などは嫌な空気どころか居心地良く感じるくらいです。
ただ私、夜間にこの病院を訪問したことが無いので夜間については何とも言えませんが、一つ言えることは、病院1Fのいろんな場所で床下点検口がポッカリ空いている、つまり、落とし穴だらけとなっていることを考えると、夜間の探索は危険なので怪我しますよ、とw
まあ、とは言え世の中不思議なことはあるし幽霊というものは古代からある概念です。
霊体験を否定するつもりはありません(オカルト好きなので)が、ここ雄別炭鉱病院に関しては何も無いとは思います。ほぼ新築の病院でしたので。
都市伝説としてそっとしておけば良いのかも知れませんが、雄別が心霊スポット全国一と呼ばれる根拠は何だろうか考えてしまいます。やはり見た感じ?
にしても北海道開拓から戦中の時代に造られた道路や鉄路・隧道などに比べたら根拠が無いに等しいし、他にも出そうな炭鉱跡はいくつもあるのに何故雄別なのか?
発端である雑誌の、メディアの力というか影響(悪影響)は大きいんだな、と思います。
(参考:雄別炭鉱2007 / 雄別炭鉱2011-春- / 雄別炭鉱2011-秋- / 雄別炭鉱2011-冬- / 雄別炭鉱2012 / 雄別炭鉱2013 / 雄別炭鉱2014 / 雄別炭鉱2018 / 雄別炭鉱病院2019・2021 / 雄別炭鉱2021)