和歌山市深山にある由良要塞の砲台跡、加太・深山地区の北側に設置された深山第一~第三(男良谷)砲台と隣接する男良谷水雷発射場の探照灯格納庫やトロッコ軌道跡を探訪しました。なお第二砲台は休暇村紀州加太の敷地内にあるのですが、ほとんどが失われており砲側庫しか残ってないという状態ですのでチラッと見ただけで済ませてしまいましまいました。
深山第一砲台までは旧軍道を歩きましたが、周辺は散策路として整備されておりこんな立派な看板も設置されています。手元の資料で知り得た簡単な知識しかありませんが、要塞とは『多数の砲台や観測所などの付帯施設が広い範囲にわたって設置された防御区域のことで、各砲台間が軍道などで接続され軍事集団的に強化されたもの』です。砲台は火砲・砲座・砲床・胸墻・横墻・棲息掩蔽部・砲側弾薬庫・弾薬補給庫で構成され、付帯施設には司令部・観測所・監視所・発電所・将校宿泊所・兵舎・監守衛舎・通信交通設備・厠などがあります。砲台を防御方向別に見ると、正面防御のものを砲台、背面防御のものを堡塁、両方の役割を持つハイブリッドなものは堡塁砲台と呼びます。火砲については加農砲(カノン砲)・榴弾砲・臼砲と種類があり目的によって設置されていました。カノン砲による射撃は平射といい艦艇の舷側を射貫く目的で比較的低い海岸の稜線に設置され、榴弾砲・臼砲による射撃は擲射(てきしゃ)や曲射といい上部から破壊する目的で比較的高所に設置されました。それぞれの射程距離は、長い方からカノン砲→榴弾砲→臼砲の順になります。
友ヶ島と同様、深山砲台跡も整備されており安全のための柵が設けられています。ここは基本的に立入禁止となっている場所が無かったように記憶しています。
降りてきた階段を見上げます。ちなみに同じ由良要塞でも、友ヶ島と違って観光客がほとんど居ない場所でした。友ヶ島の人気は、やはりラピ◯タとかジブ◯の影響でしょうか?それにしてもネット上の友ヶ島紹介記事のタイトルは「まるでラピュ◯みたいな島!」というものがやたら多く、ちょっと食傷気味ですよね?w
地下の掩蔽部。煉瓦の中に突然のコンクリートですが、何でここだけ?この上には通気孔があるようです。
旧軍道を下ること15分ほどで深山第三砲台(男良谷砲台)に到着。深山第三砲台には『男良谷砲台』という二つ名があるんですが、まず何と読むのかわかりませんw ネットで調べても『おとこらたに』とか『おらのたに』とか『おらだに』とかいろいろです。『男良谷』という名称は歴史的資料(下記)にも記載がありますので、昔からその名前だったようです。地名だったのかな?
男良谷砲台のすぐ近くには海軍由良水雷隊の遺構があります。砲台の北方に海軍の魚雷発射場である深山基地があり、これはそこに行くための交通路らしいです。
隧道は右カーブになっています。非常にジメジメした空間です。右側面にはジメジメが好きな生物が見えてきました。一応ボカシ入れてますw
崩落部分に到達。思い切ってフラッシュで撮影してみますと…ゲジゲジとカマドウマも居たかも。奥にはコウモリがぶら下がっていますが、念の為、虫にはボカシ入れてますw
![]() |
JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05110108400、第18号 男良谷水雷発射場図(防衛省防衛研究所) |
アジ歴さんに200分の1縮尺の資料がありましたので拝借します。4枚に分割された画像を1つに加工したものです。見たところで素人には良くわかりませんが、こういうものが今でも埋まってるかと思うとワクワクしますね。
![]() |
「第33号 由良水雷隊兵舎仮設 同発動機室及ひ電燈室仮設同士官室及ひ附属物仮設位置図」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05110169500、「極秘 明治37.8年海戦史 第8部 会計経理 巻6.7.8別冊」(防衛省防衛研究所) |
ということでこれがその由良水雷隊の発電所機関室の遺構、だと思います。
これの第一印象は『炉』ですね。資料には由良水雷隊の兵舎、発電機室、電灯機室、士官室、付属物位置図と書いてますので、それらへ向けた発電所だったのでしょうか?国土交通省関東地方整備局のサイトにあった第三海堡「電灯所」のウェブページには『明治時代の探照灯(現在のサーチライト)は、操縦桿によって水平から俯仰、左右に手で動かしたようです。発電は機関舎にボイラー・スチームエンジンを据付け、発電機で発電し、探照灯までケーブルで通電しました。常時探照灯は地下の電灯井に格納し、有事の際には、探照灯を電灯座に載せ昇降機で引き揚げて使用していました。第三海堡では探照灯を台車に乗せたまま、照明所に運搬するために用いたと思われる軌条(レール)も確認されました。』という説明があったので、探照灯のために発電所を備えるというのは、明治期では一般的だったのでしょうかね?
井戸みたいw 煉瓦の円は美しいっす。
と言うわけで電灯所に向かいます。藪漕ぎをしながら海側へ向かって歩くこと数分、排水路らしき場所に出ます。更に排水路を辿って行くと、今度は大量の煉瓦。
目の前に煉瓦の坑門が現れました。探照灯格納庫と言われるものですが、排水路が直接ここに繋がっていたら中は水浸しですね。海軍では電灯座と言うんでしたっけ?
枕木とレールの跡がしっかりと遺っていますね。右壁の抉れた煉瓦が気になります。
坑門の上部には扁額でもあったのか、跡が遺ってました。この隧道にはジメジメ好きな生物が全く居なかったので快適に往復出来ましたねw
(参考:友ヶ島砲台)