本岐炭鉱跡(白糠町)2016

2016年10月9日日曜日

炭鉱(庶路・本岐)

t f B! P L

北海道白糠郡白糠町中庶路にあった本岐炭鉱です。

過去に何度も来ている場所でしたが、今回は友人のソロキャンパーN氏が霧多布まで来ていたのでついでにちょっと寄り道してもらいました。

あまり時間が無かったので駆け足です

ここは二年ぶりの訪問になります。あれれ?丸太の切り口が新しい??

業者が入ったのかと思い見渡してみても、切った丸太はこの一本だけでした。


トラックステーション

まずはトラックステーションですが、早速階段を格好良く登るN氏。カッコいい後ろ姿w

そう言えば今までこの階段を登りきったことは無かったかも。


登ってみるとなかなか良い景色でした。


トラックステーションの屋上です。

大きな穴があるので注意。


貯炭施設と煙突が見渡せます。


トラックステーション内部。さっきの穴はこれです。

石炭投入口?


貯炭施設

こちらは貯炭施設。

ここにも階段はありますが、既に踏破済みです。


貯炭施設内部にはホッパーが並びます。


煙突

ここの煙突ですが、あまり高くないのでワリと目立たない存在です。


ボイラーの煙突でしょうか?

煙突内部は煉瓦で二重構造になっています。


ズリポケット

いつ来てもズリが出っ放しのズリポケット。


選炭施設

こちらは選炭工場。


1963(昭和38)年、当時最先端の技術である水力採炭を導入していたようですが、狭い空間のなかに複数の柱と複雑な段差、これが水力採炭の選炭場の特徴だ、というような話を聞いたことがあります。

しかし、何故複雑な構造になるのかは聞いてないか忘れてしまいました。

石炭が水と一緒に流されてくることに関係ある?


ベルト斜坑

ベルト斜坑の坑口です。

密閉コンクリートにかなりの隙間が出来ていることをN氏に指摘され、覗いてみることにしました。

言われるまで気づかなかったw


隙間から撮ってみると、これはベルトコンベアじゃないですか!

往時のものがそのまま遺っていたんですね。

過去何度も来ているのに全く気づきませんでしたw


(参照:本岐炭鉱跡2004 / 本岐炭鉱跡2011 / 本岐炭鉱跡2012 / 本岐炭鉱跡2014 / 本岐炭鉱跡2022)


翻訳 Translate

更新状況 Updates

ブログランキング Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

おすすめ Suggest

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿 Popular

注意事項 Caution

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』(2024年10月移転)

プライバシーポリシー APPI

ページビュー PV

QooQ