北海道白糠郡白糠町中庶路にある明治本岐(ポンキ)炭鉱。大正13年庶路本岐炭鉱(株)により開鉱され、昭和13年に明治鉱業が買収、昭和43年に閉山となりました。西庶路にも同じ明治系列の明治庶路炭鉱が存在しました。
白糠炭山の歴史は古く、石炭岬は安政4年に開鉱という記録もあります。
本岐炭鉱
まずは三角屋根の建物。当時の物とは思えないゴミが捨てられています。不法投棄?
ここは貯炭場だと思います。ここの落下口は穴が斜めに開いているので石炭が滑るように落ちてくるのでしょう。
こちらは貯炭場の階段です。
貯炭場の壁には大きな穴が開けられています。ここだけ壊したというのも不自然なので、機械を出すために開けたのかな?
まるで遺跡のようですね。
選炭場の建物は複雑な造りになっています。
壁にはパイプが通っていたような穴が。
内部には何かの機械を置いていたような基礎が遺ってます。
そして何かの木枠も。
選炭施設の向こうにはボイラーのものと思われる煙突と、左にはズリポケットが。