幌内炭鉱2013 その壱

2013年6月9日日曜日

幌内炭鉱

t f B! P L
北海道三笠市にかつて存在した幌内炭鉱。北海道最初の大規模炭鉱として1879(明治12)年に操業を開始し、1989(平成元)年の閉山まで110年もの歴史がある炭鉱でした。炭鉱跡は『幌内炭鉱自然公園』として整備され、選炭場のほか音羽坑・常磐坑など遺されています。また、1917(大正6)年に開削された布引坑には、コンクリート煉瓦の巻上機室やコンクリート風洞のほか火薬庫なども遺っています。

幌内炭鉱布引坑

昨年に引き続き今年も幌内炭鉱を訪問したのですが、新緑で遺構が見えづらい6月という季節になってしまいました。見通しが良くないので熊への恐怖の中探索を行います。

立坑繰込所

布引坑でまず目に飛び込んできたのはこの立坑繰込所と言われている建物です。


すぐ近くには火薬庫。当日使用分の一時保管場所のようです。


繰込所は炭鉱事務所からの人車と立坑ケージとのトロッコ乗り継ぎで坑夫が待機していた建物で、入坑前後の休憩所としても利用されたようです。


内部はほとんど屋根が無くなっており、天井の骨組みが露出しています。緑が屋根代わりになっていますね。


テグスによって吊られているのは、元からここに落ちていたものだそうで、幌内布引アートプロジェクト作品の名残りでしょう。緑のカーテンにより、緑っぽい色合いの写真になってしまいます。


建物の横には赤い筒がいくつか落ちています。色・大きさから消化器のようにも見えますが、何だかわかりませんw

立坑捲上室

草木に覆われまくっていて建物の全貌は見えませんが、新緑の季節ならではの風景です。


閉山から20年以上経過している建物ですが、窓ガラスが一部残っています。


自然の力なのか窓枠が歪んでいます。建物内部の窓にはステンドグラス風の飾りが施されているのが見えます。


場所が場所だけにあまり荒らされている印象はありません。気軽に来れる場所じゃないので酷い落書きも見当たりません。


結構大きな建物のようですが、建物全体を覆ってくる自然の猛威によりやっぱりこの季節は見えづらくなっています。


捲上の建物周辺には、一面に敷き詰められたトタンや浴槽などいろいろな物が散らばっています。何か木造の建物でもあったのでしょう。


浴槽はタイルですね。


洗濯機かと思いましたが冷蔵庫でしょうか?SANYO SUPER DELUXE と書いた製品で、霜取りスイッチやらバター軟/硬切り替えスイッチがあります。


手回しの洗濯機でしょうか。ここで使っていたものなのか不法投棄かはわかりませんね。


捲上機室の入口です。2009年に行われた幌内布引アートプロジェクトによりステンドグラス風に飾られたものが、数年後もそのままになっています。


他の作品類は撤去されているようですが、窓に取り付けられたアクリル板は外すのが困難だったのでしょうか?結構高いところにも取り付けられていますね。プロジェクト当時の写真と見比べると、かなりの枚数を外したようです。


捲上機室は、入気立坑ケージで坑夫を昇降させる機械が設置されていた建物です。モーターを操作する装置などが置かれていたようです。


多くの機械が設置されていたようで、コンクリート台座で床面が複雑になっています。地下への階段が見えますが、半地下になっており特に何も遺ってなかったはず。


アートプロジェクトで使用したものと思われるアクリル板らしきものが、建物の隅っこに置かれていました。もしくは外れてきたものをここに集めた?


往時からの文字なのか単なる落書きなのか『注意』とあります。


床面は凹凸が激しいので、油断してると落ちます。


切れ込みのあるコンクリート台座は、滑車が乗っていたものでしょうか?幾春別炭鉱の捲上室で似たような形を見ました。


建物の扉は外れていて立てかけてあるように見えますので、倒れてきたら超危ないです。


出入口の正面には繰込所の建物が見えます。

風洞

坑内の排気に使われていた風洞で、可燃性ガスや粉塵などで汚れた坑内の空気を大気放散するためのものです。綿のようなものが多数ぶら下がっていますが、これはアートプロジェクトの名残だと思います。


このモフモフもアートプロジェクトの名残だと思いますが、何故かそのままになっているんですね。


中は暗いのでカメラを床に置いて撮ってみました。


これも床置きで撮影。風洞の向こうから丸く光が入り込んでいます。


これは壁固定で、少し進んだ所から撮影。土砂が流入してます。


風洞を出ます。

火薬保管庫

川を渡ったところにある、レンガ造りの火薬保管庫です。坑内で使用するダイナマイトを保管していた倉庫のようなものが2棟確認出来ます。


1つ目の火薬庫。


ここだけ扉がしっかりと残って居ました。


2つ目の火薬保管庫。


こちら側は扉が無くなっています。木製の棚などがあったのでしょうか?扉だったものや木の残骸が散乱していました。


川の向こうとはこの簡易的な橋を渡って行き来出来たのではないかと思いますが、こうグニャグニャになってしまっては渡れそうにありません。


すぐ近くには把手付きの扉が4つ付いた、屋根付きでしっかりした金属製の何かがありました。これが何なのかは見当もつきません。

幌内変電所

大正中期に建設されたというこの変電所は、夕張清水沢発電所からの電気を変電していたそうです。平成元年の幌内炭砿閉山と同時に閉鎖されましたが、現在は三笠炭鉱の記憶再生塾 の活動拠点となっているそうです。


昨年も来てますので、見学は少しだけにします。


足元に散らばる碍子。布引坑と違って、見やすいように建物周辺の雑草などは綺麗に刈り取られています。


稼働中には絶対に近寄ることが出来ない変電施設。


金属好きにはたまりませんね。


当日は眩しいくらいの晴れ模様でした。昨年も見てるのでこのくらいで。


階段の下には『アンケートポスト』と書いてあったであろう箱が設置されていますが、去年は気が付きませんでした。


二階は相変わらず木材で封鎖されているようです。


電球が残っているのを発見しました。


この雲梯のようなものはメンテナンス作業の足場でしょうか。

幌内神社

変電所の裏手から登ったところにある幌内神社ですが、唯一残っていた手水舎がついに倒壊してしまったのを確認しました。去年は何とも無いように見えたのですが。


注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

注目の投稿

恵庭森林鉄道6号橋

北海道恵庭市にあった恵庭森林鉄道は、1927(昭和2)年に王子製紙が恵庭市盤尻に発電所を建設するため、必要な木材の運搬用として軌道を敷設したことで始まったと言われています。この軌道は1931(昭和6)年に恵庭営林署(帝室林野局?)が買収し漁川上流まで延長し、昭和20年代には木材需...

人気の投稿

QooQ