庶路炭鉱跡(白糠町)2022

2022年12月4日日曜日

炭鉱(庶路・本岐)

t f B! P L
北海道白糠郡白糠町西庶路にある庶路炭鉱跡。庶路炭鉱は1938(昭和13)年に明治鉱業が鉱区を買収し、翌1939年に開坑されました。1944年、太平洋戦争の激化で一時保坑となりましたが、戦後すぐに操業を再開。戦後復興期を迎え政府により炭鉱内外の整備や機械化が推進され、庶路炭鉱も機械化に向けての研究が進められました。また、炭鉱従事者の増員に伴って炭鉱住宅街にも住宅や病院が整備されていきます。1955年に石炭鉱業合理化臨時措置法が施工されるなか、庶路炭鉱は本格的な機械化に取り組み1961年に立坑の営業運転をはじめます。建設に3億円以上を要した立坑の成果が得られる前に明治鉱業は石炭鉱業合理化政策への対応で本岐炭鉱を分離、町ぐるみでの存続運動のかいなく1964年に閉山となりました。

庶路炭鉱ホッパー周辺の様子
数年ぶりに庶路炭鉱選炭場の様子を見に来ました。真冬の訪問でしたが、今年はまだ雪が降ってないようです。


石炭積み出しホッパー
石炭積み出しホッパーです。あまり時間が無いので今回は簡単に見て回ります。


2列並んだ石炭積み出しホッパー
かつては西庶路駅と鉄路が繋がっており、石炭はここから鉄道で運ばれました。


石炭貨車が入っていたホッパー内部の様子
レールは既に撤去済みですが、ここに石炭貨車が入っていたようです。


もう1列のホッパー内部
こちら側にも並行してレールが敷設されていました。


落下したホッパーの部品
足元に転がっているのはホッパーの部品でしょうか?こういうものが落ちてくることもあるので注意が必要です。


木材などが詰まっているホッパー
開口部の周辺はかなり傷んでいるようで、コンクリートが一部欠損しています。こちらの穴にはいろいろな物が詰まっています。


空っぽのホッパーからは空が見える
こちらはスカスカですね。空が見えます。


選炭場から見下ろしたホッパー
選炭場からホッパーを見下ろしてみます。


庶路炭鉱の選炭場
選炭場の様子です。どれが何かは相変わらずわかりませんw 炭鉱の遺構についてはこちら『北の細道』様が詳しいです!


庶路炭鉱選炭場の謎遺構
これも何だかわかりませんが、ここにある遺構で一番劣化した雰囲気のある設備です。コンクリートの角が取れてボロボロになっています。


選炭場謎遺構の内部
遺構の内部です。あまり大きくもないし広くもないのですが、選炭関係のもの?


選炭場謎遺構の裏側は壁が崩れている
裏に回ってみます。壁だったようなものが崩れてる感じかな?


選炭場謎遺構の内部で成長する樹木
中を除いてみます。やっぱりさっぱりわかりません。木が成長中です。


庶路炭鉱の名物、傾いたポケット
こちらは庶路名物、傾いたポケットです。


傾いたポケットの内部では樹木が生息している
ポケットの中に石炭は無く、代わりに木が生えています。


傾いたポケットの脚部
このポケットは脚が無くなっているため、このように傾いています。


傾いたポケットの脚部
何故脚が無くなっているのかは知りません。解体途中でやめたのでしょうか?


庶路炭鉱の名物『傾いたポケット』横からの様子
庶路名物『傾いたポケット』。他の炭鉱跡ではあまり見かけないものだと思います!

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明かりが...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

個人情報について

QooQ