北海道三笠市の幌内炭鉱の跡地を整備した景観公園で、110年の歴史を持つ幌内炭鉱の記憶を遺すための自然公園、『幌内炭鉱景観公園』です。
2013年以来、今回で3度目の訪問となりました。公園内の遺構はほぼ自由に見学出来るという、大変素晴らしい公園です。
真冬の幌内炭鉱景観公園
2013年以来の訪問ですが、今回は雪景色。
これは重液選別装置の基礎です。
夏場はそれなりに人が歩いている公園内ですが、雪景色になったこの日は全くの無人でした。
思えば前回訪問時、ここでコスプレ撮影が行われていたため二階へ行けなかった建物です。
原炭ポケットの外観です。
壁が破壊されほとんど残ってません。
0号ベルトコンベアー原動室
前日が猛吹雪だったので、雪が凄いです。
雪の向こうに緑色の看板が設置された建物が見えます。
緑色の看板には0号ベルトコンベアー原動室。
原動機室?モーター室ですかね?
300馬力捲揚機の土台を横目に見ながら常磐坑坑口に向かいます。
天井が真っ黒になっていますが、火災か何かの跡?
神社と坑口
ベルトコンベア捲揚のような機械には、腐食のため危険だからかトラロープが張ってます。
基本、立入禁止の場所がほとんど無い公園ですが、危ないものにはこのような対策を施してあるようです。
降りてきた階段を見上げます。
錆び錆びで、いつフランジが外れてもおかしくない状況ですね。
使用の際の注意条項が書かれています。
手回し発電式でしょうか?ハンドルがついています。
幌内炭鉱自然公園は安全に配慮して整備されているとは言え、足元が雪で見えない季節にはあまりウロウロしないことをオススメしますw
美蔓パノラマパークの星空
今回の旅は初日に昭和炭鉱、車中泊を経て幌内炭鉱という過酷な日程でしたので、途中、眠気覚ましに美蔓パノラマパークに立ち寄り星空を撮影しましたw
(参考:幌内炭鉱跡2012 / 幌内炭鉱跡2013 / 幌内炭鉱跡2015)

































