羽幌炭鉱跡(羽幌町)#1

2015年12月6日日曜日

炭鉱(羽幌)

t f B! P L

北海道苫前郡羽幌町の山中にある、羆事件で有名な三毛別川流域に存在した羽幌炭鉱は1940(昭和15)年に築別本砿の開坑で歴史が始まります。

1947年は上羽幌坑が、1949年には羽幌坑が開坑し、全盛期には13,000もの人々が暮らす街へと成長を続けました。

その後、油主炭従政策で石炭産業の斜陽化が進む中でもビルド鉱として奮闘してきましたが、1969年に築別坑が断層にぶつかり経営が悪化。

翌1970年に国の企業ぐるみ閉山制度(特別交付金制度)を受け閉山しました。

…それから45年が経過。今も遺るホッパー・選炭工場・運搬立坑を探索します。

石炭積込施設へ

雪の残る道道741号を歩くと石炭積込ホッパーと運搬立坑が見えてきます。


石炭積込ホッパーの前に立ちます。かなりの大きさです。


ホッパー内部には、羽幌炭礦鉄道のマークが立て掛けてありました。

きっと誰かが拾って立てかけたのでしょう。


小さな窓がたくさんあるため、内部は思ったよりも明るいです。


いくつあるのでしょうか、ホッパーの開口部が綺麗に並ぶ姿は実に圧巻です!


足元には枕木のようなものが並んでいます。これが遺っているのは珍しいかも知れません!


ホッパーの開口部を見上げると、面白い形が見られました。

周辺には電気ブレーカーや配電設備も遺っていますね。貴重!


ホッパーナンバー『8』の塗装文字も。当時の電灯もいくつか確認出来ます。


なんと、窓枠までも遺っています。


上屋は既に無くなっていますが、このホッパーは1963(昭和38)年に完成したもので、コンクリート造の4階建てだったとのことです。


運搬立坑へ

こちらは羽幌炭鉱のランドマーク、運搬立坑の真下です。レールとツルハシをイメージした羽幌炭砿鉄道の社章が見えますね。

1961(昭和36)年着工~1965年完成、地上39.4mのタワー型捲揚施設です。


道中、雪が降りだしながらもなんとか到着。

防寒対策が甘かったのか、建物が冷え切っているのかとにかく寒いです。


ケージ積替え施設跡。ケージからの原炭を積んだ炭車を移動するための設備でしょうか?

気をつけて歩かないと深い溝に落ちます。※設備の名称などは『北の細道』様のサイトを参考にしています。


ピンクの鉄骨が見えてきました。1階は『坑口操車場』となっているようです。


これはガイド櫓という設備だそうです。


ケージ定員60名、2段ケージとの掲示があります。


櫓の足元には『あぶない!ガスがもれている!マッチ一本で爆発!』という注意書きが立てかけられています。

これも誰かが拾って立てかけたのでしょうか。


片隅には人員運搬エレベーター。当然ながら動きません。


錆びた階段を行く

上階への階段は、ご覧のとおりすっかり錆びています。


ステップの錆びもさることながら、階段を支えている支柱自体までも錆びています。


上階まで高さ10mですが…所々穴が開いているのが見えます。


いつ落下してもおかしくない、ということで北の細道さんでも2回目は使わなかった階段を登ります。

装備があればガイド櫓を登ったほうが安全そうですので。


手摺の脚部が錆で欠損しているので、手摺に頼ることも出来ません。

結論から言うと、今回は落ちませんでした。が、いつか落ちそうなことは確かです。


乗ると踏み抜きそうな部分を回避し、一歩一歩揺れながらも慎重に進みます。


2/3ほど登ったところです。今回はエキスパートが同行しており、的確な指示により危険回避しながらの登頂です。

良い子は絶対にマネしないでね!


どこもかしこも錆びまくりの階段です。Stairway to Heaven♪


なんとか2Fへ到着。錆びた階段はまだまだ続きます。


2Fの探索

足元にはバッテリーのようなものが集められています。


ガイド櫓を見下ろします。

2階は地上約10mの『キャッチフックデッキ』というフロアのようです。


ケージ暴走時に停止させるためのフックが設置されているエリア、及び、ワイヤーロープ交換などのメンテナンス用設備のあるフロアのようで、これがそのフックでしょうか?

全部で8個あります。


大きな歯車がついた操縦席付きの機械などがあります。


機械の制御盤内部です。


天井の開口部は閉じられています。


なんとか3Fへ

と言うわけで3Fです。地上約16m、『バッファデッキ』のフロアだそうです。

ここは部品庫のようで、木製の棚が並んでいます。


『バッファデッキ』には万が一のケージ暴走から主要機械を保護するための緩衝エリアで、坑内入気用の送風機も設置してあったようです。

これは送風機のエアフィルターでしょうか?


ご覧のように2F~3Fは真っ暗です。真ん中に落ちている物はブレーカー?


碍子のようなものがたくさん見えます。送風機の電気関連装置でしょうか。


やっと4F!

あっと言う間に4Fです。ここ4Fは地上約21mの『ガイドシーブデッキ』で、ケージを上下するためのワイヤーロープのスリップ防止用滑車が設置されていたフロアのようです。

この機械はモーターでしょうか。肝心のガイドシーブは撮ってませんw


4F~5Fへ続く階段を見上げると、5Fへの階段の根本に木材が数本入っているのが見えます。

この階段は一度落ちたとの事で、一時期は最上階への到達が不可能だったものを有志の方が階段の修復を行ったという噂です。


落ちた階段を上から見ると、こんな感じになっています。細めの木材に太めの木材を挟み込んでいますが、木が腐るまでは大丈夫そうです。

が、いつかはまた落ちてしまうでしょう。


(羽幌炭鉱跡#2へ続く)


(参考:羽幌炭鉱跡#3 / 羽幌炭鉱跡#4


翻訳 Translate

更新状況 Updates

ブログランキング Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

おすすめ Suggest

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿 Popular

注意事項 Caution

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』(2024年10月移転)

プライバシーポリシー APPI

ページビュー PV

QooQ