北海道苫前郡羽幌町の山中にある、羆事件で有名な三毛別川流域に存在した羽幌炭鉱は、1940(昭和15)年に築別本砿の開坑で歴史が始まります。1947年は上羽幌坑が、1949年には羽幌坑が開坑し、全盛期には13,000もの人々が暮らす街へと成長を続けました。その後、油主炭従政策で石炭産業の斜陽化が進む中でもビルド鉱として奮闘してきましたが、1969年に築別坑が断層にぶつかり経営が悪化。翌1970年に国の企業ぐるみ閉山制度(特別交付金制度)を受け閉山しました。…それから45年が経過。今も遺るホッパー・選炭工場・運搬立坑を探索します。
雪の残る道道741号を歩くと石炭積込ホッパーと運搬立坑が見えてきます。
石炭積込ホッパーの前に立ちます。かなりの大きさです。
上屋は既に無くなっていますが、このホッパーは1963(昭和38)年に完成したものでコンクリート造の4階建てだったとのことです。
こちらは羽幌炭鉱のランドマーク、運搬立坑の真下です。レールとツルハシをイメージした羽幌炭砿鉄道の社章が見えますね。1961(昭和36)年着工~1965年完成、地上39.4mのタワー型捲揚施設です。
ケージ積替え施設跡。ケージからの原炭を積んだ炭車を移動するための設備でしょうか?気をつけて歩かないと深い溝に落ちます。※設備の名称などは『北の細道』様のサイトを参考にしています。
ピンクの鉄骨が見えてきました。1階は『坑口操車場』となっているようです。
片隅には人員運搬エレベーター。当然動きません。
上階への階段は、ご覧のとおりすっかり錆びています。
ステップの錆びもさることながら、階段を支えている支柱自体までも錆びています。
いつ落下してもおかしくない、ということで北の細道さんでも2回目は使わなかった階段を登ります。装備があればガイド櫓を登ったほうが安全そうですので。
手摺の脚部が錆で欠損しているので、手摺に頼ることも出来ません。結論から言うと、今回は落ちませんでした。が、いつか落ちそうなことは確かです。
乗ると踏み抜きそうな部分を回避し、一歩一歩揺れながらも慎重に進みます。
2/3ほど登ったところです。今回はエキスパートが同行しており、的確な指示により危険回避しながらの登頂です。良い子はマネしないでね。
どこもかしこも錆びまくりの階段です。Stairway to Heaven♪
ケージ暴走時に停止させるためのフックが設置されているエリア、及び、ワイヤーロープ交換などのメンテナンス用設備のあるフロアのようで、これがそのフックでしょうか?全部で8個あります。
『バッファデッキ』には万が一のケージ暴走から主要機械を保護するための緩衝エリアで、坑内入気用の送風機も設置してあったようです。これは送風機のエアフィルターでしょうか?
ご覧のように2F~3Fは真っ暗です。真ん中にあるのはブレーカー?
碍子のようなものがたくさん見えます。送風機の電気関連装置でしょうか。
あっと言う間に4Fです。ここ4Fは地上約21mの『ガイドシーブデッキ』で、ケージを上下するためのワイヤーロープのスリップ防止用滑車が設置されていたフロアのようです。この機械はモーターでしょうか。肝心のガイドシーブは撮ってませんw
4F~5Fへ続く階段を見上げると、5Fへの階段の根本に木材が数本入っているのが見えます。この階段は一度落ちたとの事で、一時期は最上階への到達が不可能だったものを有志の方が階段の修復を行ったという噂です。
落ちた階段を上から見ると、こんな感じになっています。細めの木材に太めの木材を挟み込んでいますが、木が腐るまでは大丈夫そうです。が、いつかはまた落ちてしまうでしょう。
と言うわけで5Fへ到着。地上28mの『捲揚機室』、このタワーの最上階になります。
捲揚操作盤室です。
立坑信号表には昭和40年2月の日付があります。また、人巻時運転心得・手動運転時心得などが掲示されています。ケージの運転室というところでしょうかね。
やはりあった、どうでも良い落書きw こんな危険な思いまでして落書き、とは思えませんので、まだ立坑タワーの階段が危険な状態じゃなかった時代のものでしょう。
立坑捲上機分解工具掛。分解メンテナンス用工具を置いていたのでしょう。工具の一つ一つが巨大だったようです。布袋仕様w
左には『起重機』、右には『人を運搬する巻上装置』の認可証が貼られています。ちなみに起重機というのを調べると、『人の力では動かすことのできない重量物をあげおろしするための機械』なんだそうです。それと『メインロープ仕様』『テールロープ仕様』も。メインロープは名稱(名称)『フラット形コンセントリックロープ』、テールロープは『フラットロープ16本線4より8本並べダブル編み』です。サッパリワカリマセンw
モーターと滑車、制御盤が並んでいます。
メインの滑車と制御盤です。滑車の裏にはメンテナンススペースがあります。
5Fはガラスの無くなった窓がたくさんあるのでとても明るいです。この窓から入ってきた雨や雪の水分により、5Fの階段だけが錆び落ちたのでしょうか?
頭上には移動式のクレーンがあります。クレーンについている、青い看板が目を引きます。
最上階のエレベーターには、一階には無かった『▽①②③④⑤△』のランプと『呼ボタン』が残ってました。エレベーターの向こうに見える梯子を上ると、5.5F→屋上へと続きます。
5階から屋上までの間には運転室のような小部屋と、メンテナンス用と思われるいつくかの通路もあり、それらは鉄製の梯子で連絡されています。
エレベーターの『ロープ履歴』でしょうか?19×6(ウォーリントン型)帝国産業㈱製、昭和39年9月18日取付、新品だそうです。捲揚げのロープは東京製網製でしたね。
足元には木箱が転がっています。木箱の漢字をなんとなく読み取ると『中国貴州茅台酒』?茅台(マオタイ)酒は『中華人民共和国貴州省特産の高粱(カオリャン)を主原料とする蒸留酒』なんだそうです。ようは酒が入ってた木箱なんですねw その下にある漢字は恐らく『毎箱丙打装』でしょうか?箱ごとに梱包しているようです。
この部屋、ガラスが少し遺っていますね。
ここから5Fを見渡すことが出来ます。
クレーン移動のためのレールが見えます。ちなみにこの場所、後ろは硝子の無い窓際となっており、足を滑らせると一巻の終わりですので緊張します。
ついに制覇!屋上に到達です!高さは地上39m。実は最後の梯子というか屋上への連絡口は非常に狭く、体ギリギリの広さで窮屈な姿勢を強いられるうえ、屋上へ出る時に方向を間違えると地面まで一直線となってしまいます。階段も危険でしたが、屋上にも危険なトラップがあるわけですね。エキスパートの方2名が一緒だからこそ無事に登頂に成功しました!
頂上からは、炭鉱アパートでしょうか?数棟の建物が見えますね。
真下には丸い遺構、シックナー?が見えます。望遠で撮ってます。
羽幌炭礦鉄道の社章です。匍匐の姿勢で撮ってますw
(羽幌炭鉱跡 その弐へ)