昭和炭鉱跡(沼田町)2017

2017年11月19日日曜日

炭鉱(昭和)

t f B! P L
北海道雨竜郡沼田町の昭和炭鉱は、1969年に閉山となった明治鉱業の炭鉱です。

2回目となる昭和炭鉱で、前回は水没により到達出来なかった『隧道マーケット』の終端地点に上陸することを目指しました。

上陸したところで特に何かあるわけでも無いのですが、達成感ですかねw

結果として上陸には成功しましたが、帰りに猛吹雪をお見舞いされたこともあり体力の限界を感じるほどの過酷な探索となってしまいました。

探索開始!


安全な場所に車を停めて、徒歩での移動を開始。

出発時点で雪は降ってませんでしたが…

炭住アパートに到達


膝までの積雪のなかを歩き、2時間かけて奥地にある炭住アパート群に到達。

この時点で足が上がらなくなるくらいまで疲労してしまいましたw


取り敢えず仲間と一緒に記念撮影。

余裕でピースしてますが、ここに来る途中から吹雪になっていたため余計に体力を失ってしまいました。

雪が降ってても探索


気を取り直して炭住アパート群を見学します。

まだ11月なのにこの積雪量、さすがは沼田町です。


ご覧の通り雪は降り続いています。

気温が低ければここまで来なかったのですが、それほど寒くはありませんでした。


雪が多いのと足の痛みであまり奥のほうまでは行きません。


雪は止む気配がありませんね。


これ程の大雪ですので建物に与えるダメージは大きく、前回訪問時にはここまで崩れてなかったハズですが年々崩壊が進んでいますね。


あまりの雪の多さで堪らず建物に避難します。


中に入ってみると、天井が思いっきり歪んでいて危ない状態を確認…今にも崩れそうです。

待ってみても吹雪という状況は改善しないので隧道マーケットまで戻ることにしました。

一気に隧道マーケットまで戻る


炭住アパートから15分ほど来た道を戻り隧道マーケットへ。

川を渡って入坑します。


隧道内は生暖かく、尋常じゃないくらいに高湿度だったため屋外と隧道内との気温差により結露が発生、レンズを拭いても拭いても曇ってくるためカメラが全く使い物になりません。

【防塵・防滴構造】【-10℃耐寒動作保証】を誇るPENTAX K-5でしたが…結露対策が甘かったようです。


重いのにわざわざ持ってきたAMT三脚も当然使い所がありません。

仕方がないので濡れてしまった安物の防寒着を干すという任務を与えましたw


ここからはスマフォを使っての撮影です。

いくら安物のスマフォとは言えポケットに入れてあったことで結露は免れ、真っ暗な隧道であっても何とか使えそうです。

なんにも撮れないより遥かにマシw


川島さんの看板。

この辺りから床に水が溜まり始めます。


真冬のマーケット内では、夏より増えたコウモリさんと謎の小さな虫が多く見られます。


この環境の中、未だに崩れることなく形を留めているものもあります。


こんな落書きあったっけ?w


マーケットの入口から光が入って来てます。


扉などいろいろな物が水没してますが、隧道内は暖かいためか凍ってはいません。

この店を越えた辺りから水没地帯が始まります。

隧道マーケットの終端地点を目指す


前回は長靴で挑みましたが水没地帯の深度は大きく、隧道の終端地点を目の前にして断念。

その反省を活かし特殊なウェダーを持参しました。

ウェダーは持ってないので自作ですw

どう見てもゴミ…ビニール袋ですが、なんと二枚重ねなのです!


入水テスト。

所詮はゴ…ビニール袋(大)なのでいつ破れるか不安ですが、思ったより大丈夫そうですw


勇気ある仲間がどんどん先に進んで行きます。

もしここで浸水したら靴も靴下もズボンも濡れてしまい、帰りの雪中徒歩4km強で地獄を見ることになりますw

終端地点が見えてきました


隧道の終端(崩落)地点から入り込む光が見えてきました。

前回はこの手前で断念しましたが、今回は特殊なウェダーがあるので突破出来そうです。


水没地帯の最深部を突破中。

もうあと少しで隧道マーケットの終端地点です。

特別仕様ウェダーの長さはギリギリ足りましたw

終端地点に上陸!


まずは隊長が隧道終端地点への上陸を果たします。

ただ『行ってみたかったというだけ』の目標を達成しましたw


隊長に続いて上陸しました。

ここが隧道の逆側坑口なのか途中で崩落したものなのかは知りませんが、これにて隧道マーケットを完全制覇w

完全制覇記念のピース!


ちなみに足元はこんな感じの泥沼地獄になっており、特殊ウェダーに泥がしつこく絡んでくるため足がなかなか抜けず苦労しました。

破けると大変なことになりますので気を遣います!

自己満足!w


上陸地点から振り返ります。あとは戻るだけ。

隧道を出た後は、再び膝までの雪の中を2時間歩いて戻りましたが、途中で腸骨筋が限界を迎えたため一歩進むだけで経験したことのない激痛が走る状態となったものの、既に日没を迎え暗闇が迫っているため休むことも出来ず、吹雪・日没・激痛のトリプルパンチをお見舞いされてしまいましたw

ちなみに今回使用したゴミ袋ウェダーは、きちんと持って帰って処分しました。

とって良いのは写真だけ、のこして良いのは足跡だけw

更新状況

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』

個人情報について

QooQ