昭和炭鉱跡(沼田町)2015#1

2015年11月8日日曜日

炭鉱(昭和)

t f B! P L
北海道雨竜郡沼田町、ほろしん温泉の北にあるホロピリ湖から更に北に位置していた明治鉱業昭和炭鉱は、1930(昭和5)年の開坑から僅か40年足らずで終焉を迎えた1969年閉山の炭鉱です。

1954年の最盛期には4000人ほどが暮らしていたようで、今も炭鉱住宅アパート群や隧道マーケットという世にも珍しいトンネル内商店街など、閉山後無人となった炭鉱街でその遺構を見ることが出来ます。


徒歩で探索開始


昭和二股林道のゲート前です。

ここから幌新太刀別川に沿って片道4.5kmくらいの道のりをひたすら歩くことになります。

徒歩の場合、疲れるのと時間がかかるのはさておき、何よりも熊への恐怖ですが、こちらが生息地にお邪魔している以上仕方ありません。

この林道は途中で道路が一部崩落しており、入口にはゲートが設置されているため車では入れないのです。

計画としては隧道マーケットを後回しに、まず炭住アパート群を目指すことにしました。


ゲートから徒歩30分くらいで第六号橋まで到達。

昭和炭鉱は、昭和4年の開発当初よりヒグマの出没に怯えていたというくらいの山深い場所にあるため、警戒しながら歩くことになります。


幌新太刀別川に見えるのは鉄道橋台でしょうか?

昭和駅まで留萌鉄道の炭礦線が通っていたようです。


こちらは小中学校まで続く道かな。


この建物は小中学校の跡?

ほんの少しだけ遺っています。


学校と思われる建物の裏には、花壇か何かで使っていたような瓶が地面に多数刺さっていました。


炭住アパートに到達


寄り道しながらもゲートから徒歩1時間15分ほどで炭住アパート群が見えてきます。

降雪前なので75分程でしたが、雪が積もってると倍くらいの時間がかかります。


これが昭和炭鉱のアパート群!初めて見ました。

コンクリートブロック造ですね。


炭住アパートは全部で10棟ほど並んでいるようです。


右を見ても左を見ても炭住アパート。

往時の賑わいを想起させます。


アパート内部には棚や壁などの木材が多く見られます。


苔と枯れ葉に覆われる階段。


既に屋根が無い状態ですので、内部の崩壊はかなりのものです。


更に奥地へ


更に山奥へ進みます。


たくさんのアパートが並んでいますので、全てを見て回るのは無理そうです。


アパート群から更に奥地、少し離れたところにはツートンカラーに塗装された建物が1棟だけポツンと遺っています。

付近に他の建物は遺ってません。


上が黄色で下がピンクのツートンですね。


内部を見ると、屋根も2Fの床もなく壁だけになっていました。


だいぶ塗装が落ちてきているようです。


当時の地図によるとこの辺りにも建物が並んでいたようですが、何故かこの建物だけが遺っています。


アパート群から更に奥地へ


これは門柱でしょうか?何かの建物があったようです。


来た道を振り返ります。1棟だけ遺るピンクの建物から更に山奥へと来ました。


プール跡を発見


これはプール跡のようです。梯子がプールっぽいw

この街にはプールまで備えられていたんですね。

まだ舗装が珍しい時代、この街には舗装道路もあったようで財政的に潤っていたのでしょう。


小川ではレールを見つけました。


来た道を戻ります


最奥地からアパート群まで戻ってきました。


再びアパートを探索。


ここは激しく崩壊していますね。


ここには、木製の扉が残っていました。


各棟を見て回ります。


鮮やかなチェックのテーブルクロスというか棚のシートが異彩を放っています。


内壁が剥がれ、散らばっています。


これは窓かな?


棚?神棚でしょうか??


とりあえず目に付くものを写真に収めます。


トイレの注意書き


トイレの注意書きをみつけました。

これはあまり見かけないものです。

お願ひ
一.便器の中に綿、布切、新聞紙等を捨てないで下さい
一.用便後は必ず前面の把手を下に押して水を流して下さい

把手を押すと水が流れるようになっている、ということは水洗トイレですかね?

と言っても、現代のように下水道に流されていたわけではなさそうですが。


これは大便器でしょうか?落ちてしまってます。


アパートに遺る殆どの階段には、瓦礫が積もっていました。


隧道マーケットを目指します


炭住アパート群を離れ、隧道マーケットを目指します。

途中で見かけた煉瓦の建物。


この建物は何?剥がれた煉瓦が積まれています。


中には何もなく、煉瓦の壁だけが遺っています。


何かが設置されていたのでしょうか?白い跡が遺っています。


地元にある煉瓦倉庫もこんな感じですが、壁しか無いので何の建物かは不明です。





更新状況

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』

個人情報について

QooQ