由良要塞2018【友ヶ島砲台】#2

2018年11月26日月曜日

軍事遺構(近畿)

t f B! P L

由良要塞2018【友ヶ島砲台】#1より) 

11:10、第三砲台に到着!

友ヶ島第三砲台は、友ヶ島第二砲台から徒歩30分でした。

この時点で、13時のフェリーまでは残り時間2時間弱。


案内板には『施設内は暗いので懐中電灯を使って下さい。滑りやすいので足元に注意。』などと書いてありました。


滑り落ちないよう慎重に階段を降ります。


右翼側、地下交通路へ突入!

地下二階ですのでいきなり真っ暗。懐中電灯は必須です。


分岐です。正面に階段、右手に交通路と地下弾薬庫への入口。


壁面結露防止用の狭い通路です。漆喰が服につくので注意。


弾薬庫入口。


広い空間になると手持ちのライトでは能力不足でした。暗い。

暗かったので当時は気づきませんでしたが、天井には揚弾井が見えています。


入ってきた方向。この弾薬庫は結構広いです。

誰が捨てたのか、コンビニのビニール袋が落ちています。


分岐点に戻り、先程の階段を見上げます。ここを登ると地下一階へ。


地下一階の高塁道。

第一から第四まである砲座間の連絡通路ですね。


天井には、弾薬を引き揚げるために使用したチェーンブロック。

かなり錆びてます。


もう今となっては右も左もわからなくなってしまいましたが、更に階段を発見。

登ります。


久しぶりの光が眩しいですが、ここは小隊長位置の真下だそうです。

左右に見える金具は、梯子を取り付けるのに使っていたもののようです。


弾薬引き上げのための穴『揚弾井』ですが、安全のため塞がれています。


壁に点々と続くモルタルで埋められた部分は、弾薬を砲座まで運ぶ装置の跡でしょう。


第三砲台の砲座を見学

友ヶ島第三砲台第一砲座に出ました。

先ほどの案内看板の一番右側、コウノ巣山展望台寄りに位置する砲座だと思います。

砲床に水が溜まっており、池のようで良い感じに苔が生えてますね。


伝声管の穴を挟んで左右に凹みがありますね。

これは『即応弾薬置場』とのことですが、良く見ると白い文字で何か書いてます。

写真左側にはひらがなで「い」、右側には「ろ」。


階段右側には「は」、左側は「に」とペイントされています。

ナンバーリング的なもの?


続いて第二砲座です。


この位置から見ると、各砲座間の高塁道が真っ直ぐ繋がっているのがわかります。


砲座から地下一階の高塁道を抜けて次の砲座へ!

楽しい!w


写真の順番から言うと、ここが第三砲座ですかね。


こちらが第四砲座だと思います。

第四砲座だけ特に荒れてますね。


観測所

第三砲台の左翼観測所に来ました。コンクリート遺構があります。


遺構の中はこんな感じですが、観測結果の計算室でしょうか?


観測所の中枢と思われる遺構を見つけました。


観測所を見下ろしてみます。真ん中の丸いのが観測器の台座です。

友ヶ島第一砲台で見たものとは違うタイプのようです。


再び地下世界へ

再び地下2Fの弾薬庫に戻りましたが…何処の砲座間かは思い出せませんw

この時点で帰りのフェリー出航まで残り一時間ちょっとなので、友ヶ島第四・友ヶ島第五砲台は完全に諦めました。


天井の揚弾井です。

塞いでる板みたいなものが見えてます。


通路側には明かり置きの点灯窓が並んでいます。


いきなり地上です。

相変わらずもう何処にあったものだか憶えてませんが、井戸ですかね。


枯井戸のようでしたので、貞子さんは居ませんでした。

結構凝った造りのように見えます。


ここから上がって来たら井戸に出ました。


連続する棲息掩蔽部に萌え!

5つ並んだ棲息掩蔽部へと続く斜路の塁道です。

並んだ掩蔽部が見放題ですw


煉瓦の遺構は迫力があります。素晴らしいです!


4つの掩蔽部が並びます。これは凄い!絶景です!


12:00、SIREN2の聖地を堪能w

早速、連続棲息掩蔽部の内部ですが、漆喰がほとんど剥がれていますね。

多少光が入ってるので意外と明るいです。

各掩蔽部が繋がっているのがわかります。

ちなみにここはSIREN2の聖地なんですよねw


SIREN2の屍人・闇人を思い出しながら楽しく撮ってますw


時間があればしばらくここで遊んで居たいくらいでした。


当時の木材が奇跡的に残ってるものもありました。


ここを出ると看守衛舎へ続く隧道があります。


最後に内部撮影。素敵な棲息掩蔽部でした!


この隧道を抜けると『看守衛舎』と『探照灯』が待っています。

正面には『電灯所(発電所)』の建物が見えていますが、またもやうっかり写真撮るのを忘れてしまいましたw


隧道を抜けたところです。

隧道の向こうに棲息掩蔽部がチラッと見えます。掩チラですw


12:10、第三砲台から監守衛舎へ!

こちらは監守衛舎。

イギリス積みレンガの外壁に瓦屋根、木造建築物の雰囲気もミックスされ何とも言えない和洋折衷な感じ。


将校宿舎跡と書いた案内板が設置されています。

地図には監守衛舎と書いてましたが、…

将校宿舎 兼 監守衛舎、というところでしょうかね??


台所ですかね。


内部は外観に比べてボロボロです。

土壁の下地、竹小舞でしょうか?が丸見えになっています。


こちらの壁には銃眼らしきものが3つ並んでいます。


裏を見ると、思いっきり和風の造りになっていました。

カビてはいますが床も少し残ってるようです。


ここに庇か小屋根でもあったのかな?碍子もまだ残っていますね。


12:20、残り40分で探照灯へ

次は少し離れた場所にある探照灯へ向かいます。

探照灯までは4~500メートルですが、道中いくつもの石柱が並んでいます。


何かの金属が巻きつけられ、木材がボルトナットで固定されているものもあります。

送電関係の何かでしょうか??


探照灯跡に到着です。


1F入口方向。


1F奥側。

更に奥には吹き抜けになっているスペースがあります。


二階というか屋上に到着、吹き抜けを上から確認します。


1Fからの吹き抜けです。この吹き抜けで探照灯を上げ下げしてたのでしょうか?

というところでフェリーの時間が近づいて来ました。

初めての友ヶ島探索は、残念ながら時間切れ終了となりました。

滞在4時間では全然足りません!w


今回の友ヶ島探索結果

今回の友が島探索まとめです。

が探索ポイントで、赤は未踏ポイントです。野奈浦桟橋→第二砲台→第一砲台→第三砲台→探照灯というルートでした。

次に機会があれば第五砲台→聴音所→第四砲台→虎島堡塁と攻めたいところですが、ネットの情報によると虎島堡塁は道が崩落してるようなので到達不可能かな?w


深山砲台編へ続く)


更新状況

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』

個人情報について

QooQ