北見鉱山跡(伊奈牛鉱山・遠軽町)

2014年6月8日日曜日

鉱山

t f B! P L
北海道紋別郡遠軽町丸瀬布金山にある、北見鉱山をレポートします。

金山という地名は「かなやま」と読みます。

鉱床が発見されたのは1914(大正3)年。

試掘を開始したものの結果は思わしくなく、1918年に一度廃坑となります。

その後、住友の所有となり1934年に伊奈牛坑として開坑、1948年に伊奈牛鉱山となりますが、1955年に規模を縮小、操業を一時停止し北見鉱山へと改称されました。

操業の再開は1959年、閉山は1963年でした。

現地には、かなり見応えのある選鉱場の遺構があります。


北見鉱山案内図


道道305号から町道(?)に入り、きんゆう橋を渡ったところにある案内図です。

北見鉱山の歴史や生産実績などが書いてあります。

金・銀・銅・亜鉛・硫化鉄が採れていたようです。

ここはヒグマの生息地となっているようなので探索には注意が必要です。


案内図にある煙突を始めほとんどの遺構は既に無くなっているようですが、今回探索したのは『選鉱場』。

鉱山の作業工程は探鉱→採鉱→選鉱→製錬の4つに分別され、選鉱場は採掘された岩石を鉱石と廃石に分けるための施設になります。

ここで選鉱したものを、索道で鴻之舞鉱山に送っていました。

この場所を航空写真で見ると、かろうじて選鉱場の遺構がぼんやりと見えます。


なんとか到着


案内図にある道路も既に無くなっているので雰囲気でなんとか選鉱場を発見。

看板から約20分ほど彷徨いました。ガイドしてくれた同行の方も迷っていた記憶がw

この時期は緑に覆われて見つけにくいようです。


北見鉱山選鉱場の下層部にはいくつもの垂直尾翼状コンクリートフィンが並んでいましたが、その役割は全く知りませんw


一つ一つが大きいので見応えがあります!

これまで見てきた鉱山製錬所遺構と同じく、斜面にひな壇状の階層毎に施設が並んでいるので、一段一段見ながら頂上まで見ていきます。


登山開始!


上の段を目指して登山開始。

石垣のようなものが見えてきました。


恐らく二段目?


二段目ですかね?先程のフィンが見下ろせます。

この時点で既に結構な高さです。


上屋の基礎なのか機械の土台なのか、たくさんのコンクリート遺構が見られます。


先程見たコンクリート壁の真上にきました。

鉱石による着色でしょうか、コンクリートが様々な色彩を放っています。

この選鉱場は1942(昭和17)年に造られたものと言われていますが、閉山の1963年まで使われていたものなのかは不明です。


コンクリート・金属・木材などいろいろ見られますが、残念ながら何がどうだかサッパリw


わからないながらも、このように規則正しく並んでいるのを見るのは楽しいです。


多分三段目?


三段目くらいかな?

斜面に沿って何かの土台がひな壇状に並び、大きめの石がゴロゴロ落ちています。


下の階層へと続く丸い落とし穴がいくつか見られます。


あのコンクリートフィンが小さく見えます。

その向こうには森が広がっています。


当時のものでしょうか、板のようなものが横たわっています。


きっと四段目?


ここで四段目?

この辺りが選鉱場の中腹くらいでしょうか。

コンクリートが並びドミノ倒しのように見えます。


コンクリートには鉄が残ってますね。


丸い鉄枠の中に腐食した木材と、碍子のようなものがあります。

気になる遺構です。


ドミノ発見


まさにドミノ倒しみたいなものを見つけますw


倒れたのか、最初からこの角度だったのか、そもそもどんな設備だったのでしょうね~


五段目かな?


もう何段目かわかりませんが、五段目くらいかな。

選鉱場の遺構を一段一段眺めながらの登山ですが、登るたびに次から次へと色々な形の遺構が見られるため全く飽きません。


小さな鉄管の輪切りをみつけました。

この辺りの地面は苔むしています。


コンクリートは鉱石から色移りしたように黄金色となっています。


六段目かも?


もう当てになりませんが六段目でしょうか。

鉱石を下段に落とすような急斜面があります。


ピラミッド発見


その先には先端の無いピラミッドが現れました。

ドミノの次はピラミッドです。まさに遺跡のようw

アンカーボルトが出ているので、機械を設置するための土台でしょうか。


下を見ると先ほどのドミノがかなり小さく見えます。


ピラミッド状の土台には、鉱石を通していたかのような開口部がありました。


これだけでもかなり見応えがありますね。


七段目くらい?


ここは七段目くらいでしょうか。再び石垣を見ることが出来ました。


このような丸い台座もあります。

設備跡が見られるのはここまでのようで、この先、最上段に至っては壁だけしか無いようです。


水が流れたような跡が見られるコンクリート壁。

ここを登ったら八段目かな。


ここからの眺めは…木がなければ色々な物が見えるでしょうね。


八段目だろうか?


八段目?には何もありませんが、最上段と思われる壁があります。


遂に頂上へ


一応九段目?です。恐らくは最上段。登頂成功ですw

最後、壁に登って確認しましたが、この先は草が生えてるだけで何も無しです。

本当にここが選鉱場の最上段だったのかは不明ですw


下山します


滞在時間30分少々で下山しました。

これまでの鉱山ではダントツに楽しい場所でした。

探せばもっと色々見つかると思いますが、クマが怖いw


鉱山廃石を発見


選鉱場から戻る時に見つけた、これはズリ山かな?廃石が積み上がっています。


最後に坑口を確認


そして、ズリ山の近くを流れている小川を遡ったところには坑口がありました。


レールを組み合わせて作った柵でしょうか?

いかにも古そうな坑口で、今にも和風のお化けが出てきそうですw

雰囲気は『SIREN』というより『零』の世界観ですw


柵の向こうはずっと奥まで続いているように見えます。

坑木は苔で緑色になっています。


近くには鉱水が溜まっている青い池があります。


青い池から溢れだした水が流れ、小川を作り出していました。

北見鉱山のレポートは以上です!


更新状況

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』

個人情報について

QooQ