新幌内炭鉱・新三笠炭鉱跡(三笠市)

2014年5月18日日曜日

炭鉱(他)

t f B! P L

北海道三笠市に存在した北炭新幌内炭鉱、閉山時の名称は新三笠炭鉱です。1925(大正14)年に日支炭鉱汽船により探鉱が行われ、1932(昭和7)年には昭和鉱業が引き継ぎ新幌内鉱業所として採炭を開始します。

1941(昭和16)年に昭和鉱業が北炭と合併、1967(昭和42)年には新幌内炭鉱の一部が北斗興業に譲渡され新三笠炭鉱が発足、新幌内炭鉱は幌内炭鉱に統合されます。1973(昭和48)年、新三笠炭鉱が閉山となりました。

以上、いろいろな記事を読んでまとめましたが合併や統合などややこしいのと記事によって年代がバラバラなので合ってるかどうかはわかりませんw

煉瓦の倉庫と煙突

炭鉱遺構は市街地の道路沿いに点々と見られます。これは危険品の倉庫と言われている煉瓦の建物です。


中には除雪のスノーダンプや農機具のようなものが格納されていますので、現在でも倉庫として使われているようです。


奥へ進むと煉瓦の煙突が見えてきました。用途は不明ですが、ボイラーか火葬場かゴミ焼却炉でしょう。


回り込むと、煙突の下に何かありそうです。


煙突の下には煉瓦の丸い穴が開いており、パイプや鉄材もあります。

火葬場ではなさそうな雰囲気です。窯?


この角度から見ると、煙突は途中で折れているように見えます。

元々は高い煙突だったのでしょうか?


第二風井坑口

倉庫の奥にあった坑口です。密閉コンクリートは文字がペイントしていますが、読み取れないのでネットでサクッと調べてみると『第二風井坑口密閉 完成年月日 43.6.30』と書いてあったようです。

風井(ふうせい)とは、排気用の坑口のことですかね。


横たわっているのはガス抜きの管でしょうか?

どれが何かはわかりませんが、扇風機関連の施設だと思います。


これは風洞と扇風機の台座でしょうか?

風洞の横にある小部屋を挟んで二股になっています。この小部屋の入口みたいなところを覗いてみましたが、暗くて良くわかりませんでしたw


ここにも何かの機械が設置されていたような感じです。


もう一方の風洞坑口です。

元々同じような鉄蓋があったのかも知れませんが、既に蓋は無くなっており、コンクリートも剥がれ、下地の煉瓦が見えています。ところどころ元の煉瓦色になっていますね。


かなり風化した煉瓦の建物もありました。相当古そうです。


壁だけになっていますが、何の建物だったのでしょうか。


新三笠炭鉱の坑口

こちらもワリと道路沿いにあったような記憶がありますが、カッコいい意匠の坑口が並んでいました。

まずは『新三笠炭鉱 連卸 密閉完成年月日 昭和48年9月19日』。排気坑道です。


こちらは『本卸 密閉完成年月日 昭和48年9月18日』。入気坑道です。

密閉は一日違いになっています。


2つのカッコいい坑口が並んでいます。山奥まで行かなくても見れるのでオススメですw


建物跡も点在

坑口の正面にあった建物です。捲き揚げ関連のもの?事務所かも知れませんね。


結構金属が残っています。やはり街中にある遺構は、そうやすやすと金属泥棒の被害には遭わないのでしょうね。

奥のほうに入口が見えます。


入口は小部屋のものでした。雰囲気的には物置か資材置場でしょうか。


工具入れだったような木の箱が落ちています。


変電所

続いては、新三笠炭鉱の変電所跡。碍子が散らばっています。


これは鉄塔の基礎ですかね?


建物の中がとても気になりましたが、まずは周りを一周してみます。


良い感じに苔蒸しています!


裏側に回りこむと、かろうじて屋根が遺っているのが見えました。


壁に残る、碍子が並んでいたであろう等間隔の穴。

お灸みたいですが、古い変電所特有の雰囲気です。


少し離れたところにドラム缶発見。建物の周辺はコンクリート遺構に囲まれています。


さて、正面に戻ります。


これはガラス窓だったんですかね?ガラスはすっかりなくなってます。


ガラスの代わりに植物が絡んでいます。内部が見えましたが、何も無さそうです。


何も無さそうですが、中を確認するため入口へ向かいます。


入口にあったであろう屋根の跡が、わかりやすい形で遺っています。

扉には閂のように植物が伸びてきてます。


内部を探索

変電所の内部にはレールみたいなものと、サビサビになった自転車がありました。


サビまくっている自転車以外は瓦礫ばかりでした。

建物は不自然な穴だらけですが、時間の経過でこんな風に穴が開くものなのでしょうか?


中にあった大きな機械を運び出すために出入口を破壊することもあるとは思いますが、奥の穴は何でしょう?

壁から機械を引き剥がしたから?それとも解体を試みたのでしょうか?


選炭場

位置的には、幌内線唐松駅の南側道路向かいにある現役の工場裏にありますので、工場を迂回して接近します。


聳え立つコンクリートの壁、選炭場の遺構です。


見上げるとかなりの高さがありますが、往時はどんな施設だったのか想像が出来ません。


壁一面が選炭機の遺構です。迫力があります。


崖上の遺構が気になりますが、あそこまで行くには上から降りてくるしか無さそうです。


新幌内炭鉱が幌内炭鉱と統合した頃の遺構と言われていますので、およそ40年前のものかと思われます。


以上、新幌内炭鉱・新三笠炭鉱でした!


更新状況

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』

個人情報について

QooQ