北海道釧路郡釧路町トリトウシ原野にある岩保木水門。
1920(大正9)年の釧路川大洪水を契機に人工河川として新釧路川を開削。
1931(昭和6)年、新釧路川と釧路川の分岐点として旧岩保木水門が完成するも水門は一度も使われることなく、老朽化により1990(平成2)年に新水門が完成、旧岩保木水門は役目を終えました。
それでも解体されることなく、歴史的建造物として何度か補修を行いつつ今日まで保存されています。
岩保木水門 2011
水門の上屋です。門扉開閉の手動式巻揚げ機が格納されているそうです。
通常は閉めておき木材運搬時は開ける計画だったものの、釧網線の完成で輸送は鉄道へと変わり、一度も開けられなかったようです。
もう少しで百年になる水門です。
夕暮れの鳥通橋(手前)と岩保木水門の上屋(奥)です。
夕暮れの新水門です。
緑が無いと寒々しい雰囲気ですね。この季節はモノトーンという感じです。
緑っけが無いと、なんとなく寒々しく見えます。
天気は良かったのですが、まだまだ寒い季節です。
続いてこちらは鳥通橋。橋の下に流れの無い釧路川になっていますが、白いふわふわの何かが浮いています。
蛙か何かの卵でしょうか?
橋の上は立入禁止です。乗ったら壊れます。多分。
橋の路面は脆そうでしたが、支える鉄骨はまだまだ丈夫そうですね。
この泡、何かの卵じゃなくて多糖類と呼ばれる植物由来の天然糖類が正体のようですね。
岩保木水門 2012 夏
夏の鳥通橋と岩保木水門です。
今回は、この水門を見てみたいというちょっと変わった方々と4人で訪問しましたw
当然ですが、春とは色味が違いますね。
こちら新水門。春と違ってここに遊びに来る人はちらほら居ますが、子供はほぼ居ません。
遊具もお店もトイレも何も無い場所ですので。
川に投入するのか、ナンバーリングされた消波ブロックが並びます。
やはり緑のある季節のほうが良いですね。
この鉄骨、同行者により使われている鉄剤の年代が判明。1924(大正13)年の刻印を見つけました。レールを使っていたようです。
岩保木水門の完成が1931(昭和6)年と考えると、この橋も同時期に作られたものなのかも知れません。
今回は案内に徹していたので写真はこれだけですw
久しぶりに訪れた岩保木水門。やはりこの季節が落ち着きます。
上屋も健在ですね。毎年の積雪も乗り越えています。
この水門前はカヌーの発着場となっていたようで、いつの頃からかチラホラと見かけるようになりました。
立派な水切りがついていますが、この水門が開くことはなかったと言われます。
上屋は補修されながらも今年で84年目となります。


















































