掩体壕(別海町・標津町)

2022年10月2日日曜日

軍事遺構(北海道)

t f B! P L

北海道野付郡別海町の『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』と北海道標津郡標津町の『川北海軍航空基地の戦闘指揮所』の2箇所を同じ日に訪問。

旧日本軍には空軍が存在しないため、大日本帝国陸軍と大日本帝国海軍はそれぞれ航空戦力を保有していました。

同じ日に見てきたのは両者間の距離が約40kmと近いためですが、急に思い立って撮りに行ったため日没に間に合うかどうかという微妙なタイミングとなってしまいましたw

掩体壕その1

計根別飛行場看板と掩体壕

まずは『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』。

群となっていますがここにあるのは1基だけです。


陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群看板

場所は北海道野付郡別海町本別。掩体壕の手前に立派な案内板が設置されています。

1942~1943年頃に造られたもので、3つの有蓋(屋根あり)掩体が現存しているとのこと。

ということはあと2基が周辺にあるようです。


牧草地の掩体壕

正面。

ここの牧草は掩体壕を中心として円を描くように刈り取っているような雰囲気。


掩体壕と作業中のトラック

訪問当日、掩体壕の周りでは何台ものトラックが絶賛牧草作業中だったので、あまりウロウロせず去ることにします。


掩体壕その2

2基目の掩体壕

道道13号を跨いで南下、1基目の掩体から2kmほど離れた場所にそれらしいものを発見しました。こちらが2基目です。

ここに案内板は設置されてませんが季節が良かったのか遠目で見てわかりました。

道路からはかなり遠いのですが牧草地なので入ることは出来ません。


掩体壕から現れる3頭の鹿

そこで掩体壕の横に周ってみたのですが、木々に覆われていて姿を見ることは出来ませんでした。

シカが睨んでくるので退散w


掩体壕その3

2基目の掩体壕背面

すぐ近くにもう1基ありましたが、遠すぎて良くわかりません。

カマボコ型のあの形は多分3基目の掩体壕です。

これで『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』はコンプリートとします。


ついでに寄り道

計根別第一飛行場の格納庫基礎

ついでなので、現在別海フライトパークとなっている『計根別第一飛行場の格納庫基礎』を見学。

基礎なのか壁なのか良くわかりませんが、家(民家?)に続く舗装路を挟んで同じようなものが逆向きにもう1列ありました。

日没が近づいてきたため多少焦りながら次の目的地へ、40kmほど北上します。

計根別飛行場など別海町歴史文化遺産についてはコチラ

別海町ホームページ


日没間際、川北海軍航空基地に到着しました

駐車場にある計根別第一飛行場の格納庫基礎看板

約40分車を走らせ『川北海軍航空基地の戦闘指揮所』に到着。

思いつきで撮りに来たので日没が迫ってます。

場所は北海道‎標津郡‎標津町‎川北。駐車場・案内板あり。

この駐車場の反対側には滑走路があったのですが、標津町とシャープが協定を結び2014年から最大出力1万kWの太陽光発電所『シャープ知床しべつ太陽光発電所』が稼働しており、現在はソーラーパネルで埋め尽くされているようです。

訪問時は知らなかったので写真は撮ってませんw


代わりにGoogleマップを貼っておきます。

中心にあるのが駐車場です。滑走路の全体は縮小して御覧くださいw


川北海軍航空基地看板

案内板その1『川北海軍航空基地』。


川北海軍航空基地看板より、配属兵からの手紙

川北基地配属兵からの手紙が載っています。

読みやすいように加工済み。


川北海軍航空基地看板より、地図拡大

地図拡大。

戦闘指揮所と書いて赤丸で囲っている部分が駐車場です。


戦闘指揮所の看板

案内板その2『戦闘指揮所』。

撮るものが少ないので看板ばかりの記事になってますw


戦闘指揮所の看板より、坑道の図面

戦闘指揮所と言っても、この連絡通路(図の右上)くらいしか見ることが出来ないようです。

管理者に頼めば中に入れてもらえるという情報もあります。


戦闘指揮所へのアプローチ

看板から戦闘指揮所の連絡通路まではロープで誘導されています。

どうやら日没には間に合いそうです。


いよいよ戦闘指揮所の連絡通路ですが…

戦闘指揮所坑口と手前の階段

ここから木の階段を降りると連絡通路。

地下施設なので低い位置にあります。


戦闘指揮所の坑口正面

坑道は鉄格子で封印されています。

管理物件なので仕方ないですね。


戦闘指揮所の坑道内部

鉄格子にカメラを突っ込んでライトを当てて撮影。

トンネル内にシャッター音が響きます。

図面によると、幅1.5mで通路は19m続いているようです。


戦闘指揮所の坑道内部を拡大

トリミング加工するとこんな感じです。

奥に見えているのは指揮所の壁でしょうか?何だか良くわかりませんw


掩体壕のレポートは以上です!


川北海軍航空基地についてはコチラ → 文化遺産オンライン


更新状況

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』

個人情報について

QooQ