トーチカ(網走市)

2022年9月4日日曜日

トーチカ 軍事遺構(北海道)

t f B! P L
北海道網走市内ではこれまで7基のトーチカが発見されており、現存しているのは北から『帽子岩・台町・鱒浦・藻琴・浜藻琴』の5基だと言われています。網走のトーチカは初めてですので下調べしたところ、『帽子岩トーチカ』は周辺の防波堤が立入禁止で近寄れず『台町トーチカ』は住宅街にあるため敷居が高く『鱒浦トーチカ』は民家の敷地を通らないと行けないようなので、アクセスが容易そうな『藻琴&浜藻琴トーチカ』に狙いを定めました。なお鱒浦トーチカ・台町トーチカと掩蔽壕についてはコチラ、『はるさんの戦跡巡礼記』で大変詳しく紹介されています。網走市内で消失した2基のトーチカは『モヨロ貝塚・二ツ岩』だとこちら様のサイトで知りました。

浜藻琴トーチカ

藻琴海岸
最初は浜藻琴トーチカ。『オホーツクに消ゆ』で有名な北浜駅を横目に藻琴海岸に到着。海岸の空き地に車を停め砂浜を歩きます。


藻琴海岸のタイヤ跡
歩きづらい砂浜を5~600mほど進むと堤防への登り口が見えてきます。タイヤ痕があるのでジムニーでなら走れそうですが、ハマると面倒なので諦めて歩きますw


藻琴海岸の堤防から臨むトーチカ
砂浜より遥かに歩きやすい堤防に登ると、小高い丘にトーチカがだんだん見えてきます。


トーチカまでの導線にはハマナスの群生
トーチカ周辺はこの凶悪な棘植物、ハマナスの群生となっています。事前情報により足元にトゲ対策を施して挑んだもののハマナスの棘は甘くないです。


浜藻琴トーチカの天蓋
ハマナス地帯の範囲はそれ程広くはありませんが、油断するとトゲが刺さってくるので気を抜けません。細かく鋭い棘が刺さると結構痛いことで有名なので気をつけながらトーチカに上陸。


浜藻琴トーチカに上陸
二階建てトーチカの上に立って、ここで一息。


浜藻琴トーチカの観測窓
こちらが観測窓ですね。事前情報によるとここから海側三方向を観測出来たようです。写真で言えば手前と奥と右方向に同じ様なスリットがあります。


浜藻琴トーチカの伝声管
二階の天井には伝声管か通気孔の穴があいてます。一階と繋がっているもののようです。


浜藻琴トーチカから降りる様子
結構な高さのある二階建てトーチカの上に居ますので、降りる場所を間違えると危険です。ハマナスの群生で下の様子がわかりにくいため慎重に場所を選びます。


浜藻琴トーチカの2階
うまく降りられました。こちら側は銃眼のある面です。


浜藻琴トーチカの銃眼
早速銃眼を確認します。銃眼は藻琴川の河口を向いていますが、植物に塞がれていてよく見えません。


浜藻琴トーチカ観測室
狭いと言われる観測室を確認してみます。


浜藻琴トーチカ観測室と3箇所の観測窓
本当に狭いw 観測室というよりも観測台?観測窓のスリットが三箇所確認出来ます。


浜藻琴トーチカの背面連絡口
観測台の下にはトーチカ内部への連絡口が見えます。草をかき分けいざ侵入!


浜藻琴トーチカ1F内部
内部へ。思っていたよりもしっかりとした広さがあってワクワクしますw


浜藻琴トーチカ内部へ
1F連絡口から斜めの方向に入って行く造りとなっています。


浜藻琴トーチカの銃眼部屋
部屋は2つ。こちらは銃眼のある部屋。今回はライトを忘れてしまったのであまり使い慣れてない内蔵フラッシュを使って撮ってます。あまり好きじゃないけど撮れないよりマシですw


内部から見た銃眼
銃眼の周りには木枠が残っています。


銃眼から覗く
銃眼から覗いてみましたが、開口部の木片と植物が邪魔で先が見えません。銃眼は段々がついてないストレートタイプです。


通信指令室
もう一方の部屋。ここは通信司令室らしいです。


通信指令室の伝声管
まあまあ大きめの伝声管があります。二階観測室と伝声管が繋がっており、銃眼の部屋に司令を出すためのものだったと言われています。


通信指令室の壁
壁を回り込んで奥まで来ました。壁の溝は何でしょうか?木が残っていますね。


浜藻琴トーチカ2Fへの経路
左上の穴は二階への経路のようで、右側が入ってきた連絡口。内部を一通り観察したので外に出ます。


浜藻琴トーチカ遠景
改めて二階建てトーチカを確認しますが、やはりハマナスの群生により全貌が見えません。季節を変えたら見えるかも知れません。


藻琴海岸と愛車
戻って来ました。着いた時には気が付きませんでしたが、藻琴海岸は釣り人などで結構賑わっていました。遠くまで釣り竿が並んでいますね。

藻琴トーチカ

藻琴トーチカの保護小屋
次は藻琴トーチカ。網走原生牧場観光センターの敷地内にあります。『浜藻琴』と同じく二階建てのトーチカで、トーチカを保護するために小屋を建てたというワリと珍しいものになります。小屋の左に見える平べったいコンクリートはトーチカの上部のようです。木の陰にはトーチカの説明石版が設置されているという豪華なトーチカです。


旧日本軍トーチカ跡の石板
『旧日本軍トーチカ跡』。黒い石版には『昭和十九年(1944)アメリカ軍の上陸を想定し、網走防衛を命じられた陸軍部隊が貨車一台分のセメントを使用し、約三か月で建築した。地下二階の部屋は厚さ五十センチの壁で囲われ、知床方面のオホーツク海岸を見渡せる銃眼が造られている。』と彫られています。裏面は確認するのを忘れましたw


三角屋根のトーチカ格納小屋
三角屋根のトーチカ格納小屋。『藻琴トーチカ』は1983年5月24日に発見されました。続いて『台町トーチカ』が1992年7月12日に発見されたという記録もあります。


格納小屋を横から見た様子
とりあえず建屋を一周。直前に調べた情報によると内部は危険なので現在は公開されてないというウワサでしたが、牧場レストランで内部見学をお願いするとあっさり許可がいただけました。


格納小屋の内部
裏口の鍵を開けてもらい、ご親切なことにガイドまでしてくれるとのこと!


格納小屋の地下階段
トーチカに降りていく階段です。これはワクワクします!


格納小屋からトーチカへ続く階段
施設の照明もつけていただきました。大サービスです!


トーチカへの階段を降りる
すごく良い雰囲気の地下空間へ潜って行きます。


格納小屋の床下
この辺りは土がそのまま露出しています。ヒンヤリした空気です。


藻琴トーチカの2階
地下1Fというか二階建てで言えば2Fですね。コンクリートの通路を進みます。左壁には電球が取り付けられていたようなソケットが見えます。質の良いコンクリートも当時のものではないでしょう。


藻琴トーチカの観測室
一目瞭然、ここで急にコンクリートの質が変わります。色もですが。白華現象の鍾乳石が80年という歳月を物語っていますね。


観測室と横長の観測窓
観測室ですね。窓があいています。こちらはオホーツクの海岸を向いているようです。このトーチカの壁にも溝があり木が取り付けられていますが、間柱的な役割のものでしょうか?内壁を作るための下地にするとか?内壁のあるトーチカなんて見たことないですけどw


観測室の足元
観測室の足元です。腐食でボロボロになった木材が堆積しています。溝が気になる…


藻琴トーチカ1F通路
続いて地下2Fというか二階建ての1Fですが、通路を進んで行きます。いろいろお話しを聞かせていただきましたが『見終わったら照明切っといてね』とガイドはここで終了です。ありがとうございます!


藻琴トーチカの隔壁
一人になったのでじっくり見て回ります。浜藻琴と同じようにコンクリートの隔壁で仕切られた部屋があります。


通信室または弾薬置き場
通信室ですが、弾薬の一時保管庫という説もあると伺いました。


通信室の伝声管
天井部には上階と繋がる伝声管があります。そして先ほども見かけた電気配線用の管と電球ソケットがここにも。


藻琴トーチカの銃眼
隔壁の右は銃眼の部屋になっています。浜藻琴と同じような造りなんですね。


藻琴トーチカの銃眼近影
銃眼は観測窓と同じ方向、オホーツクの海岸を狙っています。植物が無ければ海が見えるんでしょうね。こちらも段々のついてないストレートタイプの銃眼。


銃眼部屋の伝声管
こちらにも伝声管があります。


藻琴トーチカの排水溝
この溝は排水溝だそうです。トーチカの排水溝は初めて見ました。排水溝をまたいで三本のボルトが突き出ています。根室のようなゴツい銃座はありませんが、このボルトで機関銃を固定していたようです。


地上へ戻る階段
あまり長時間の滞在も迷惑かと思い、ぼちぼち切り上げることにしました。


格納小屋への階段
地下の秘密基地みたいでかなり楽しかったですw ここはオススメ!


外から見た銃眼
最後に銃眼と観測窓を確認。こちらは銃眼部。


銃眼と排水溝
銃眼の下の方にはU字溝があり、トーチカの排水溝と繋がっているような感じです。


外から見た観測窓
銃眼の真上に観測窓があります。


藻琴トーチカ観測室の上部
観測窓の上が冒頭の平べったいコンクリートです。ここからはオホーツクの海が見えます。銃眼から見える方向、約2km先には浜藻琴トーチカがありますが裸眼では確認出来ませんでしたw


更新状況

ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

注目の投稿

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明かりが...

人気の投稿

注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

個人情報について

QooQ