北海道三笠市にかつて存在した、住友奔別炭鉱弥生坑。1905(明治38)年に吉備炭鉱として開坑した歴史ある炭鉱です。1920(大正9)年に東邦炭鉱の経営となり、1945(昭和20)年には住友鉱業に併合されました。その後、1960(昭和35)年に住友奔別炭鉱奔別坑と統合になりましたが、1971(昭和46)年に発生したガス突出事故が引き金で全面閉山となりました。と、ネットにある情報をまとめてはみたものの、記事により年代がバラバラなので合ってるかどうか不明ですw
更新状況
カテゴリー
注目の投稿
室蘭工場夜景2018
2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明かりが...

人気の投稿
-
北海道網走市内ではこれまで7基のトーチカが発見されており、現存しているのは北から『帽子岩・台町・鱒浦・藻琴・浜藻琴』の5基だと言われています。網走のトーチカは初めてですので下調べしたところ、『帽子岩トーチカ』は周辺の防波堤が立入禁止で近寄れず『台町トーチカ』は住宅街にあるため敷居...
-
北海道釧路市阿寒町雄別にある雄別炭鉱職員のための福利厚生施設『職員クラブ』。来賓などをもてなすための施設で『雄別御殿』とも呼ばれ、閉山後に山荘として利用された職員合宿とともに取り壊しを免れたようですが、山荘はすぐに閉鎖となり、現在、職員合宿は基礎だけ、職員クラブは半壊の状態でかろ...
-
北海道のトーチカは太平洋戦争末期に築城されました。旭川の旧日本軍第七師団が本土攻撃に備えて連合軍の上陸地点を想定。敵上陸部隊に対し、後方で待機している機動打撃部隊を送り込むまで水際陣地で拘束し時間を稼ぐために急ごしらえ的に設置したもので、未だかなりの数が残っています。戦争の証拠と...
-
北海道野付郡別海町の『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』と北海道標津郡標津町の『川北海軍航空基地の戦闘指揮所』の2箇所を同じ日に訪問。旧日本軍には空軍が存在しないため大日本帝国陸軍と大日本帝国海軍はそれぞれ航空戦力を保有していました。同じ日に見てきたのは両者間の距離が約40km...
-
北海道夕張市、大夕張地区の廃道に架かる小巻沢林道橋。旧陸軍の重構桁鉄道橋(JKT)という貴重な土木遺産です。現在は廃道の道路橋ですが、元々は下夕張森林鉄道の鉄道橋だったものを転用したと言われています。JKTは旧陸軍が戦地での応急架橋で多用していた『組み立て式のトラス橋』です。
注意事項
遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。
旧ブログ『探索の痕跡』
旧ブログ『探索の痕跡』