仮監峠の廃バス

2012年10月19日金曜日

廃物件 秘境・林道など

t f B! P L
国道391号旧道にある仮監峠。遠矢から達古武へと繋がる道路は程よいダート道となっており、旧道の風情を楽しみながらドライブしたい気分の時に良く利用しています。この仮監峠は、当時道路開発を行っていた囚人たちが寝泊りする場所、『仮監所』が周辺にあったことから名前がついたらしいのですが、それならばここに限らず、北海道の道路ではあちこちに仮監と名がつくものがあっても良さそうなもので。でもあまり聞いたことがありませんね。



旧道から少し外れたところに気になる廃道を発見。特に警告などなかったので入ってみることに…するとバスを発見w



廃バス自体は珍しいものではありませんが、狭い林道に突然現れるとビックリしますw



このカラーリング、市民にはお馴染みのものですね。



阿寒バスとペイントされています。今でも現役ですが、何故こんなとこに棄てられているのでしょうか。



誰かが買い取って使っていたけど、要らなくなって放棄したのかな?



恐らくたいした理由も無いのでしょうが、こういうのを見つけるのが廃道ドライブの醍醐味だったりw


注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

注目の投稿

恵庭森林鉄道6号橋

北海道恵庭市にあった恵庭森林鉄道は、1927(昭和2)年に王子製紙が恵庭市盤尻に発電所を建設するため、必要な木材の運搬用として軌道を敷設したことで始まったと言われています。この軌道は1931(昭和6)年に恵庭営林署(帝室林野局?)が買収し漁川上流まで延長し、昭和20年代には木材需...

人気の投稿

QooQ