根室市の灯台巡り

2012年8月10日金曜日

歴史的建造物

t f B! P L

落石岬灯台

1979(昭和54)年8月、市民アンケートで選ばれた『根室十景』の8番目、落石岬灯台。落石無線電信局訪問のついでに寄ってみました。


落石無線電信局手前のゲートから木道を歩くことになります。



10分くらい歩いたところで根室十景の看板が出現。晴れていれば景色も良さそうなロケーションではありますが、ご覧の有様。



落石岬灯台に到着。



晴れていたら眺めも良かったのでしょう。



来てはみたものの中に入れるでなし、特にやることもございませんw



灯台の全景です。



獣道と灯台です。根室十景の一つ「落石岬」でしたが、誰とも会いませんでした。

納沙布(ノサップ)岬灯台


こちらは北海道灯台発祥の地、1872(明治5)年点灯の納沙布岬灯台。根室海上保安部主催の納沙布岬灯台点灯140周年記念行事の一環として、普段は見ることの出来ない内部を一般公開していました。



そんなに多くは無いですが他の見学者も居り活気がありました。海上保安庁職員に促され灯台の中を歩きます。



灯台の最上部だったかな?に到達。



巡視艇の写真やランプ・レンズなどが説明付きで展示されていました。



灯台から見える海です。わざわざ双眼鏡まで用意されていて、海上保安庁の粋な計らいでちょうど巡視船艇が航行しているところを見学出来ました!


注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

注目の投稿

恵庭森林鉄道6号橋

北海道恵庭市にあった恵庭森林鉄道は、1927(昭和2)年に王子製紙が恵庭市盤尻に発電所を建設するため、必要な木材の運搬用として軌道を敷設したことで始まったと言われています。この軌道は1931(昭和6)年に恵庭営林署(帝室林野局?)が買収し漁川上流まで延長し、昭和20年代には木材需...

人気の投稿

QooQ