別保炭鉱跡(釧路町)

2013年12月1日日曜日

炭鉱(他)

t f B! P L

釧路郡釧路町別保にかつて存在した太平洋炭礦別保坑。選炭場の壁だけが遺され住宅地の片隅で今も確認出来ますが、訪問当時はGoogleマップなどのお手軽な情報源や、ネットの情報も乏しい時代。

手持ちの資料と地域住民からの聞き込みだけを頼りに遺構を探して、別保山中を歩き回った時の記録です。

太平洋炭礦別保坑についてですが、手持ちの資料によると、

『別保地区の開坑は明治時代。大正9年に太平洋炭礦発足後、本格的な採炭を開始。昭和19年には国策により休坑(九州への強制転換)し、終戦後の昭和21年に再開するも出炭が思わしくなく、昭和24年に閉山となりました。』

とのことです。

別保炭鉱を当てずっぽうに探します

別保坑の遺構を見つけるため、名前も知らない林道ゲートの前に立っています。キッカケは北海道釧路市庁による平成19年3月発行の「くしろの産業遺産」という冊子。

雄別を始めとする釧路管内にある18の歴史的産業遺産が掲載されており、観光資源として掘り起こすことを目的として計画・作成されたもののようです。

別保坑については下記のように記載されていました。

《年代》1920年(大正9年)~1949年(昭和24年)

《所在地》釧路町別保南・双河辺

《現存する施設》坑口/火薬保管庫/馬車軌道のレールなどは原型が一部残存

と言うわけで、別保炭鉱を探してみることに。


冊子のざっくりした地図では場所がわからなかったので、航空写真でそれっぽい林道に当たりをつけました。

ゲートから入って少し歩くと古めかしい苔むした岩があり、岩の前にある電柱がこの先に建造物があることを物語っていました。電線を辿って進んでみます。


見つけたのはコレ。電線は、この建造物に引き込まれていました。

坑道を連想させるようなアーチですが、プレートには「防災科学技術研究所 釧路地震観測所」とあります。全然違ったw

建物はまだ新しいもので、別保炭鉱とは関係ないようです。

ここで林道は二手に分かれます。


林道その1

少し登ります。車で通れる程の道幅です。15分程登山を行い、余りに何も無さ過ぎるので引き返します。ハズレですw


林道その2

もう片方の林道です。道幅が一気に狭くなり落石もあって期待が持てましたが、少し進んだところで生々しい鹿の足骨(蹄付き)を発見。

熊を連想して怖くなり撤退しましたw


やっぱり見つからない

成果なしで林道ゲートに引き返す途中、川辺に炭層のようなものを発見しました。

当てずっぽうでしたがまんざらでもないようで、やはりこの辺りに炭鉱があったことは間違いないと思います。もう少し地元の方に聞き込みをしてから出直そうかな。


聞き込みの結果

後日、聞き込みのお陰であっさり遺構を見つけました。すごく行きやすい場所に正解がありましたw

ここは選炭場とのことですが、壁しか遺ってないようです。周辺には住宅が立ち並び、炭鉱跡にはゴミ収集BOXが設置されていました。


しかし探していた坑口・火薬庫・馬車軌道のレールではなかったのですが、むしろこちらのほうが大物?w


地元の方からは子供の頃の記憶ということで、ここの位置や坑口の場所、昔は山の中が赤く燃えていたというお話しなどを聞かせて戴きました。

残念ながら火薬保管庫・馬車軌道のレールについては知らないとのことです。ここは住宅地で立入禁止の看板もあるので、これ以上の探索は諦めます。


更に地道な調査を進めます

更に後日。この選炭場付近の航空写真を調べ、火薬庫跡らしい「影」をみつけました。

先の住人に聞いた坑口と赤く燃えていたという場所、これらの緯度と経度を地図アプリ「地図ロイド」に登録し、GPSを使用しての探索を行いました。

火薬庫の影はこの遺構からすぐ近くでしたが、立入禁止のところからアタックするわけにも行かず、仕方なく山の逆側から目指すことにします。

早速、火薬庫の影を目指し探索を開始。


石炭を発見しました

道なき道を、というか斜面を登り続けて数分後、石炭を発見。期待が膨らみますw


煉瓦も発見

今度は煉瓦の欠片を見つけました。やはりこの辺りに何かがあったようです。


煉瓦の建物跡?

更に歩き回ったところ、粉々に砕かれた煉瓦が散らばっていました。煉瓦の建物が並んでいた?


怪しい空き地も

何も無い山ですが、この辺りだけ整地されており何か建物があったような雰囲気です。


ズリ発見

昔は赤く燃えていたと聞いた場所にはズリがありました。核心に迫ってきた?

ズリ捨て場だったのでしょうか?


レールも発見!

ズリからは、レールが突き出ています。この辺りに何かあったことは間違いなさそうです。

しかしその後、GPSを頼りに山中を彷徨い火薬庫の影と坑口を探しましたが、所詮スマホのGPSと航空写真の画像を元に調べた位置情報ですので、探し出すのは無理でしたねw

それでも、レールを見つけるという収穫はありました!!


翌年、選炭場に再訪

翌年、また遊びに来ました。

北海道の炭鉱跡のほとんどは人里離れた山奥にありますが、ここは珍しく住宅街。と言っても閉山と共に町が消えたのか、発展して残ったかの違いでしょうか。


資料によると、昭和14年に別保第一斜坑を開削し斜坑出炭にあわせて石炭貨車の導入を見込んだ新選炭場が建設されたとあるので、その頃のものかな。

結構古いですね。


壁以外には何も無いように見えますが、下から見ているだけでは何とも言えません。


上に登ってみてみたいところですが、あんなに立入禁止って書いてるし住宅地だしでやめておきます。


が、『鹿道』なるものを近所の散歩中の方に教えて戴いたので、鹿が通るという獣道を少し登ってみました。


中腹辺りまで登り、見渡してみましたが特に何もありません。もっと上まで行けば他の遺構もあるという噂ですが、人の目が気になるので退却しましたw


以上、坑口/火薬保管庫/馬車軌道のレールについては、もうすっかり諦めました!


翻訳 Translate

更新状況 Updates

ブログランキング Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

おすすめ Suggest

室蘭工場夜景2018

2017年、北海道室蘭市の工場夜景に異変が発生しました。 2017年9月、JXTGエネルギー室蘭製造所が2019年3月末をもって製品製造部門から撤退することを発表。 室蘭の工場夜景は人気が高く、新たな観光資源として注目を集めていたのですが、室蘭観光協会は撤退によって『どの程度明か...

人気の投稿 Popular

注意事項 Caution

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

旧ブログ『探索の痕跡』(2024年10月移転)

プライバシーポリシー APPI

ページビュー PV

QooQ