九段下ビル

2011年12月21日水曜日

歴史的建造物

t f B! P L
東京都千代田区神田神保町に存在した、1927(昭和2)年竣工の雑居ビル。耐震性の問題から解体が決まり、さよなら九段下ビルと題して展示会が行われ、当時は建物内の一部を見学可能としていました。2011年12月訪問。翌2012年2月には完全に解体されてしまいました。




取り壊しが決まったという当時話題の九段下ビル。某、毎度おなじみ流浪の番組で生ける廃墟として取り上げられその存在は知っていたので、出張ついでに立ち寄りました。いくら内部公開されてるとは言え夜も遅く、雰囲気だけ味わって来ました。ザ・ミーハーw




時間も時間だけにギャラリーに立ち寄るつもりも無いので、まずはトイレを見学w


トイレ内部


使用禁止


トイレ退出


階段の様子




上の階から笑い声が絶え間なく賑やかに聞こえていました。当時、マスコミでも多く報道され人が集まっていたのでしょう。苦手な雰囲気だったので早々に退出!


共用の手洗い場




外の様子です。東京のど真ん中にありながら落書きが酷いです。


解体工事の貼り紙


九段下ビルのプレート




生ける廃墟というか、そもそも生きていたら廃墟じゃないんですが、歴史ある建物が無くなるということで記念的訪問でした。


ビルの裏側


九段下ビル解体後は学校が建つようですね。


注意事項

遺構については個人が趣味の範囲で調べたものですので、必ずしも正確なものではありません。また、当ブログでは熊などが生息している危険な場所を扱うことがありますが、探索を推奨するものではありません。なお、当ブログを見て何らかのトラブルに巻き込まれても当方は一切責任を負いません。

注目の投稿

恵庭森林鉄道6号橋

北海道恵庭市にあった恵庭森林鉄道は、1927(昭和2)年に王子製紙が恵庭市盤尻に発電所を建設するため、必要な木材の運搬用として軌道を敷設したことで始まったと言われています。この軌道は1931(昭和6)年に恵庭営林署(帝室林野局?)が買収し漁川上流まで延長し、昭和20年代には木材需...

人気の投稿

QooQ