北海道白糠郡白糠町中庶路にある本岐炭鉱。この炭鉱は1936年、大阪の会社が鉱区を取得し庶路本岐炭鉱株式会社庶路鉱業所と称して露頭堀りを始めます。1941年、明治鉱業が庶路炭鉱(白糠郡白糠町西庶路)で採炭を開始、同年、庶路本岐炭鉱株式会社から本岐炭鉱を買収します。1944年8月、太平洋戦争末期の国策『急速転換(九州等への配置転換)』により本岐炭鉱は休坑。戦後、保坑措置とされた庶路炭鉱が再開し、次いで本岐炭鉱も再開、その後合併し庶路鉱業所本岐坑となります。1960年代に入り庶路炭鉱閉山の流れが加速するなか本岐炭鉱が分離、本岐鉱業所となります。1964年、庶路炭鉱の閉山が決定しましたが、本岐炭鉱は5年間の期限付きで操業。1969年、期限を迎えた本岐炭鉱が閉山となりました。その後
50年以上経過した現在でも、炭鉱跡にはホッパー・貯炭施設・選炭場などの遺構が眠っており、今回は行けませんでしたが奥地には坑口群や捲き揚げ台座、神社跡などなど見どころ満載な場所となっています。
まずは貯炭施設の様子です。昔の写真では選炭場→貯炭場→トラック積込所とベルコンのラインが繋がっているように見えます。
ホッパー開口部を覗き込むと色々なものが詰まっているのが見えます。あまり真下に行くのは危険ですね。
植物は逞しいですね。コンクリートの中だろうがお構いなしです。
こちらの開口部からはベルコンのベルトとホッパーの部品らしきものが見えます。こんなものが落ちてきたら危ないですね。
貯炭施設の天井には当時の蛍光灯跡が、更に上部の壁には多数の黒いものが見えます。石炭の粉でしょうか?
半地下になっている貯炭施設の階段を登ります。
ズリを一時的に貯めておくものでしょうか?何十年も前からあるズリです。
ズリポケットの隣には選炭施設の建物があります。1950年頃から手選を廃止、専用線の運炭軌道にて庶路炭鉱まで原炭を輸送していたようなので、この選炭施設は庶路鉱業所から分離独立後に水力採炭を導入してから造られた工場、と聞いた事があります。
選炭施設の建物は柱が多く、複雑な造りになっています。
建物のいろんな場所に四角い開口部があります。配管が各階層を行き来していたのでしょうか。
基本的に天井が無くなっていようなので、直射日光が入り内部は意外と明るいです。
こちらではコンクリートの白華現象が派手に見られます。
上の階層へ登ってみたいところですが装備が無いので断念します。
こちらの壁にはスイッチ類の跡がしっかりと残ってますが、後からモルタルで仕上げたのでしょうか?
選炭場の奥にある建物。こちらは多分ですが、原炭ポケットとベルコンホッパー施設かな。開口部が連続しています。
高さは5~6メートルくらいかな。
連続ホッパーの下にはベルトコンベアが設置されていたようです。水力採炭導入後も使われていたものかは不明です。
足元には錆びた一斗缶が転がっています。調合ペイントと読めます。
一旦外に出て側面を確認。
この木片で何かを固定していたのでしょうか。あちこちにありますが、配線用?
カサ付きの電灯が残っていますね。
連続ホッパーの開口部です。ここにも植物が。
最後は石炭輸送のためのトラック積込ステーションを確認。
運炭は庶路炭鉱と繋がっていた専用線軌道で行っていましたが庶路炭鉱の閉山で専用線も廃止、本岐炭鉱の末期にはトラックでの輸送に切り替わっていたようです。以上、まだまだ見どころが残っていますが今回はここで時間切れ!