北海道夕張市にある北炭平和炭鉱。1937(昭和12)年に開坑、1975年に閉山となった炭鉱です。平和運動公園には、平和炭鉱の選炭工場が存在していたようです。運動公園から志幌加別川を挟んだ場所は鉱業所になっていたようで、現在も数々の炭鉱遺構が眠っていました。
平和運動公園の裏ですが、ネットの情報によるとここ一帯は鉱業所になっていたようです。奥に坑口と、何故か『サイクリングロードゆうばり』とペイントされた橋が見えます。
サイクリングロードで使用していた橋だそうです。どうしてここにあるのかは不明です。
ネットの情報によると、これは人道竪入坑口だそうです。手元に資料などは一切無いので、情報は全てネットでザックリ調べたものになります。
人道竪入というのが何のことを指すのかはわかりませんが、文字通りだと人が通る水平坑道かな?坑口の胸壁を横から見たところですが、土がほとんど無くなって壁だけになっているのがわかります。盛り上がっている部分が坑道でしょうか?
こちらは一区水平坑道。坑口が埋もれています。
歩く度に次々と坑口が現れる、そんな感じの坑口銀座です。坑口パラダイス!
この坑口は扁額の文字がクッキリ読み取れます。
平和炭礦人道斜坑、なんと北炭のマークつきです!
足元にあった何かのバルブです。
こちらは一区材料斜坑だそうです。資材運搬坑道でしょうか。
辺り一帯では、坑口やらバルブやらガス抜き管、それにレールなどが惜しげもなくふんだんに現れるという、まさに坑口パラダイスです。
ガス抜き筒?が倒れてしまってますが、大丈夫なのかな?
こちらは一区ベルト斜坑とのこと。ベルコン用ですね。
一区水平ベルトの坑口。先程のベルト斜坑の対面にあります。
坑口の上部には捲揚機が見えます。
対面のベルト斜坑から未選壜投入施設までベルトコンベアを通していた坑道のようです。ということは、この坑道は未選壜投入施設まで繋がってるのかな?
水平ベルト坑口の上に見えていた捲揚機です。赤いのは消化器ですが、幌内炭鉱布引坑の繰込所前にたくさん落ちていたものと似た雰囲気です。
歯車がカッコいいですね。
捲揚機と対面のベルト斜坑の位置関係です。ベルトと並行してメンテナンス用の線路が走っており、その点検用車輌を巻き揚げで引っ張っていたのではないか、と言われています。
足元に、これは碍子ですかね?3500V・30A・亀山式との刻印が。詳しくはありませんが、3500Vというのは高圧なんですかね?見たことのない大きさです。
ここにも碍子が転がっていましたが、こちらはよく見る大きさです。と言うわけで坑口パラダイスを一通り堪能出来ました。
次のターゲットは未選壜投入施設。山の斜面の、結構上の方にありました。
これが未選壜投入施設…聞き慣れない名前ですw サイロみたいな形の原炭貯蔵施設に原炭を投入する施設のようですが、かつては未選壜が2基あったようです。ちなみに原炭ポケットとの違いはよくわかりませんw
志幌加別川の対岸に何か見えますが、選炭施設の遺構でしょうか?左手にも小屋が見えていますが、あの小屋までどうやって行くのか気になります。
平和運動公園にある野球場のバックスクリーンが見えます。その下には錆びた鉄管がいくつか見えますね。
急斜面に多少の危険を感じながらも登って来ました。
なんとか未選壜投入施設に到達。ここまで来れば安心ですが、結構な高さです。
とは言えまだ足元不安定な斜面、足を滑らすと下まで転落するので油断は出来ません。
これは何でしょうか?GEARCOUPLINGと書いてます。歯車形軸継手。これはカップリングという回転を伝達する継手のようです。
高速軸廻轉數(回転数)730 馬力100 株式会社島津製作所 のラベルがありますが、詳しいことはサッパリわかりませんねw
建物っぽいエリアまで登って来ました。足元がしっかりしているのでこれで安心w
最上部への階段が続いています。ここは後ほど登ります。
窓のような木枠があります。絵画と額縁に見えてきますw
北炭マーク入の消化砂袋。7立入とプリントされてますが、7立入専用の砂袋?
ここにも機械が設置してあったようで、架台だけが遺っています。
天井に開いた穴から上階にある何か、が見えています。
施設最上階へと続く木製階段。勇気を出して登りますw
意外なところに坑口がありました。捲揚機が設置されていた一区水平ベルトの坑口のようです。山の中にあった坑口と繋がっているというのは、なんとも不思議な感じです。
坑口の前は非常にカラフルとなっています。
足元には、先程登ってきた階段が見えてます。結構高いです。
建物最上部の機械です。ここにも取り残された機械がありました。機械の向こうには、先程のバックスクリーンが見えます。ここが結構な高さであることを確認出来ますね。
『コンベヤー用自動はかり』と書いてます。ベルコンの原炭を、運搬中にコンベヤ上で正確に連続計量する機械、とのことです。何故計量するのかは知りませんw
大和型コンベヤー用自動はかり 大和製衡株式会社 のラベルです。
この窓の汚れ方、清水沢火力発電所で見たものと似ています。
完全に錆びついた南京錠が、柱に引っ掛けてありました。
閉山から40年、時が止まった空間から現実世界へ。
未選壜投入施設の外観を確認するため、敢えて斜面から下山しました。
水平ベルトの坑口を見上げます。遺構がふんだんにある場所でした!