北海道札幌市内の歴史的建造物、『清華亭』のレポートです。
『和洋折衷の古い建物』である清華亭は、1880(明治13)年竣工の貴賓接待所として建造されました。
場所は札幌駅から徒歩10分程度の北7条西8丁目バス停の付近にあり、建物は自由に見学することが出来ます。※2024年現在、改修工事により休館中となっています。
2012年訪問
建物の前に設置されている看板ですが、文字がかすれて読み取りにくくなっています。
古い感じの門です。
![]() |
札幌市有形文化財 清華亭 |
玄関上のキングポストという十字架を模した飾りは『永山邸』のものとそっくりですが、こちらは北極星をモチーフにした開拓使のシンボルマーク『五稜星』の★マーク付きです。
開拓使に関係するものにはこのマークがあるようですが、永山邸に無いのは個人邸宅だから?
見学開始
内部は自由に見学可能となっています。
和洋折衷のデザインとなっていますが、中に入るとまずは洋の雰囲気です。
ベイ・ウィンドウという日本建築にはなかった出窓がついています。
この建物も天井にメダリオンがありますね。
ふと見ると、片隅にカッコいいストーブが。
集合煙突に排気筒が繋がってます。
床ボックスからの配管が見えるので灯油ストーブですが、カッコいい箱にSANDENの文字が付いてます。高そうですw
このサンデン灯油ストーブ、明治のものとは思えませんがいつの時代のでしょうかね?
銘板を探してみれば良かったです。
洋から和へ
洋間からいきなり和の雰囲気になります。
書院風造りで広さは15畳だそうです。
縁側ですね。北海道では古い建物でもあまり見かけません。
トイレには消臭元がありましたw
北海道生まれなので縁側に馴染はありませんが、不思議と落ち着くのは日本人だからでしょうか?
間違えて入ってしまった管理人室の天井には、これまたカッコいいランプがありました。
ピカピカに磨かれていますね。
外に出ます
敷地内にある記念標石です。
明治天皇が札幌に来た際はここで御休憩され、豊平館に宿泊されたとのことです。
ちなみに豊平館は訪問当時、絶賛改修工事中で見学出来ず。
清華亭の敷地内には清華亭遊園があり、その一角に猫の額ほどの公園があります。
周辺が住宅街なのでご近所の方をたくさん見かけましたが、建物の中では見事に誰一人と会いませんでしたw
2014年再訪
二度目の訪問になりますが、今回はきちんとパンフレットを読んでから訪問しました。
札幌最初の都市型公園であった『偕楽園』(明治4年、開拓判官岩村通俊によって住民の遊覧の場所として作られた)の中に、開拓使が貴賓接待所として建てたものです。
建物の完成にあたって、時の開拓使長官だった黒田清隆が『水木清華亭』と名付けたことから清華亭と呼ばれて今日に至っています。
明治13年、偕楽園の中に完成した清華亭ですが、偕楽園にあった産業施設の廃止・移動により清華亭は一時、忘れられた存在となります。
昭和8年に札幌市の所有となり庭園の整備、門・柵などを設置、昭和36年に札幌市有形文化財となり、昭和53年に復元工事がなされました、と書いてますw
屋根上には当時の洋風建築のシンボルである棟飾り、玄関上にはキングポストに開拓使の象徴『★マーク』の影☆がバッチリ撮れました。
ここに到着したのが閉館の10分前。急いで入館します。
ちなみに、かつての『清華亭』のすぐ向かいには、現代の『清華亭』があります。
賃貸物件のようですが漢字までも一緒ですw
閉館10分前
玄関にて。
基本的に受付などは無いので閉館10分前でも気兼ねなく入館出来ます。
建物内部の見取り図です。
「土間」のあるエリアは警備員詰所のようで見学してません。
閉館5分前
洋間には清華亭にまつわる様々な説明パネルが展示され、それによると『偕楽園には、明治11年頃お雇い外国人によりサケの孵化実験のための孵化場があった』などの歴史を知ることが出来ますが、既に閉館5分前なので急いで和室へ移動します。
縁側をお気に召されたようです。
縁側を確認
その奥には洋室へ続くドアと照明が見えました。
時間切れ…
以上、清華亭レポートでした!